国際関係学部研究年報

College of International Relations Research Annual Report

第43集
第42集

旧満洲黒川開拓団内における戦時性暴力(性接待強要)の力学
安元隆子

can及びcan’tの音節末子音の実現とその後続音との関係
大井川朋彦

享保の改革に関する若干の考察
-財政的側面を中心にして-

大淵三洋

テキサス州クリスタルシティ収容所を通して見る
日系アメリカ人の戦争体験の地域性

武井勲

祭祀財産承継に関する民法規定の変遷とその意義
小野健太郎

学部内オンライン英語レベル判定テストの設計
―実装と結果

B.アーウイン・D.オリベイラ・A.ヴァーラ内田

第41集

金子文子の朝鮮時代
―戸籍を得たことで知った日本と朝鮮―

安元隆子

音声コーパスを用いた強形のcanに関する研究
大井川朋彦

徳川幕府の三大改革研究序説
大淵三洋

受容と同化の観点から見た
20世紀初期テキサス日系人の生活史再考

武井勲

社会運動空間における女性参加者のあり方
―台湾ひまわり運動を事例に―

陳怡禎

第40集

土岐善麿と中国の文学者との交流について
小田切文洋

金子文子の形象化をめぐって
―瀬戸内晴美『余白の春』論―

安元隆子

第39集

夫婦間コミュニケーションの日米差の言語学的分析
―映画『Shall we ダンス?』をもとに―

大川英明

金子文子の東京生活
安元隆子

電撃戦理論の成立 ―軍事理論と政軍関係からの考察―
吉本隆昭

トマス・ワルトンの『アデノグラフィア』 ―17世紀中葉における腺の探究―
安西なつめ

商品の安全性を確保するための消費者保護法制
小野健太郎

第38集

ボリビアにおける日系人移住地の歴史的形成と課題
福井千鶴

社会的行動の適切さ判断
―義務を基盤とする道徳観と言動の不一致解消―

伊坂裕子、和田万紀

メイベル・L.・トッドの見た「アイヌ」
―Corona and Coronet の作品を中心に―

梅本順子

民法96 条の強迫の要件
―任意退職の申出のケースを中心として―

小野健太郎

国際関係研究

International Relations Research

第42巻 合併号

ソ連解体の衝撃と中国共産党の対応
石井明

プライム市場適合上場企業と英文情報開示対応に関する研究
建宮努

宇宙活動の安全と持続性をめぐるガバナンス
―民間部門の取り組みに着目して―

永井雄一郎

渡部一郎による「無尽蔵版」刊行物への一考察
―沼津兵学校の語学教本を中心に―

淺川道夫

科学技術と原子力に関する2つの考察
―ハイデガーとヤスパースを手掛かりにして―

平野明彦

金子文子のマックス・シュティルナー受容
安元隆子

全国レクリエーション大会にみる高度経済成長期の
レクリエーション活動の実態とその背景

加藤秀治

『1941年。パリの尋ね人』における記憶の再構築
坂東真理子

乾岔子島事件の背景と関東軍の初期対応
―ソ連砲艇撃沈までを中心に―

笠原孝太

日中戦争における外務省の和平条件
―昭和13年の「諸基本協定案」について―

岸田健司

英語模擬授業における「振り返り」の実証的研究
―内省の深化に焦点を当てて―

生内裕子

第41巻 合併号

幕藩体制下における寛政の改革
―松平定信と重農主義的経済政策―

大淵三洋

UNCLOSにおける環境影響評価実施義務の具体化
―深海底における海底鉱物資源開発を例として―

菅野直之

国連宇宙空間平和利用委員会の設立と米国の宇宙政策
永井雄一郎

種痘所による幕末の人体解剖と大村益次郎
淺川道夫

金子文子 ―「運命」からの脱却―
安元隆子

Miscellanea curiosa 創刊号(1670)の報告者
および主題の分析

安西なつめ

滞日インドネシア人ムスリムの宗教的・文化的つながり
―非イスラーム圏で寛ぎの場所を求めて―

伊藤雅俊

世紀転換期ドイツ・プロテスタント神学における「神秘主義」
―R. オットー理解の観点から―

藁科智恵

日本のキリシタン神社で行われる儀式
―枯松神社祭、桑姫社大祭、ジュリア祭の比較考察―

金美連

「ひまわり」はなぜ『怪談』に収録されたか
那須野絢子

Emergency Remote Teaching
― Students’ Expectations and Perceptions of Online Classes ―

BradleyIrwin

日本における初級中国語教育の研究
―語彙の視点から―

柳宇星

医師団陰謀事件の開始と終結の検討
笠原孝太

日本の宿泊業の長期財務構造分析
津山智行

第40巻 第2号

カントの「啓蒙」に関する一考察
― ヤスパース、ポパー、アーレントを中心に ―

平野明彦

金子文子『何が私をかうさせたか』のルソー受容の可能性
安元隆子

フロベール『感情教育』における
〈無気力な情熱〉と崇高の問題

橋本由紀子

ハーン文学におけるルイス・キャロルの影響
那須野絢子

第40巻 第1号

公職選挙法改正私案:
相模原市議会議員選挙における論争からの検討

葉山明

権威主義体制と国連
―チリにおける人権侵害と国連開発計画(UNDP)職員の対応

真嶋麻子

第39巻 第2号

グローバルな思想の伝播
―極東からヨーロッパへ―

Andreas Heinrich BAUMANN

Relatively the Same:
Relative Constructions in Intermediate-level English Language Textbooks

Stephen DRAGE

メイベル・L・トッドの足跡を追って
―詩の編集と社会貢献を中心に―

梅本順子

Mobile Assisted Project-based Language Learning:
Practical Considerations and Learning Outcomes

Bradley IRWIN

ラフカディオ・ハーンと柳宗悦
―共感と共生の異文化理解―

那須野絢子

第39巻 第1号

短期における2%物価安定目標の適切性
法専充男

第一次世界大戦の休戦交渉再考
-イギリスの政策を中心に-

大久保明

ヒスパニック移民は白人の雇用を奪う存在なのか?
―学歴に着目した、2012-2016年米国国勢調査局データからの一考察―

武井勲

Rahmenbedingungen der internationalen Produktentwicklung eines adaptierten
Sportproduktes bei der Erschlieβung aufstrebender Märkte
Am Beispiel der International Premier Tennis League

Hiroyuki SHIOUME

一票の価値較差解消私案
菓山明

#Metoo 運動の波及現象
-Svenska Akademien スキャンダルと「性権」強化法制-

石渡利康

近年のパプア・ニューギニア南部高地の豚祭り
-儀礼的交換を支える経済的、社会的、政治的背景

吉田正紀

第38巻 第2号

ドイツ第三帝国における政軍関係(2)
―国防軍内抵抗派の活動を中心に―

吉本隆昭

国際連盟の成立をめぐるイギリスの政策
―会議体制による戦争の防止―

大久保明

スベトラーナ・アレクシエーヴィチ『最後の証人たち』論
―「見る」ことから「語る」ことへ―

安元隆子

教職履修学生の英語模擬授業の振り返りにおける
ピア・フィードバックの影響

生内裕子

Student Teacher Perceptions of Evaluation Criteria
Through Reflective Practice

Maria Del Vecchio and Michiyo Matsuura

明治維新時のピジン横浜方言
―子音音声転写分析―

大川英明

エリザベス・ビスランドとネリー・ブライの見た日本
―ラフカディオ・ハーンとの関係に触れながら―

梅本順子

第38巻 第1号

明治維新時のピジン横浜方言 ―母音音声転写分析―
大川英明

教員養成と「教育の情報化」 ―教科・道徳・総合的な学習の時間・特別活動とICTの活用―
永塚史孝

ロマのスウェーデン文化との統合
―ドラーグスペール奏者カール・ユーラルボー(Carl Jularbo)―

石渡利康

ラフカディオ・ハーンのイギリス時代再考 ~イギリス時代の記憶をハーン文学に辿る~
那須野絢子

外国人が語った「明治三陸大津波」再考
梅本順子

キャリア教育における職業意識の形成をめぐる一考察
山岸竜治

生活科学研究所報告

Report of the Research Institute of Science for Living

第44号

シンポジウム「2030年SDGsゴールに向けて -№5ジェンダー」について
四之宮玲子

UNHCRの難民支援
~ジェンダーの視点から

中村恵

観光業にみる感情労働とジェンダー
永田美江子

国際法とジェンダー
菅野直之

社会と家族のジェンダー
四之宮玲子

大学生における新型コロナウイルス感染症による生活の変化とストレス(1)
~相互協調的自己観と関係流動性との関連~

伊坂裕子・有木永子

大学生における新型コロナウイルス感染症による生活の変化とストレス(2)
~男女比較を中心にテキストマイニングによる学生の自由記述の分析~

有木永子・伊坂裕子

大学生競技者のドーピングに関する知識と課題
加藤秀治・上原優香・松尾絵梨子・加藤幸真・加藤研三・北田典子・布袋屋浩・清水千弘

中部および西部日本の4地域で採集された
ミナミハタンポPempheris schwenkiiの形態・形質の比較

上田龍太郎・長谷川勇司・山田守彦・石川元康・室伏誠

翻訳者としての戦後日本詩人たち
-『荒地』詩人におけるアメリカ-

井上健

高濃度ビタミンC投与がヒラメの栄養特性に与える影響について
難波亜紀・森美里・柴崎康宏・間野伸宏・安齋寛・上田龍太郎

経口摂取量維持に対し多職種による早期介入を必要とした
COVID-19重症症例の検討

菅沼志保・馬庭厚

第43号

カワノリ生育地域の環境と人間生活との関わり
石川 元康

発展途上地域の生活と環境―自然の権利をめぐる国際法廷での審理から
眞嶋 麻子

東北地方太平洋沿岸で漁獲されたウミタナゴ科2種
アカタナゴDitrema jordani、アオタナゴDitrema virideの形態的特徴

室伏 誠・楊 鴻嘉・長谷川 勇司・柿崎 博美・鈴木 大揮・石川 元康・上田 龍太郎

肥満の有無が将来の血圧値に与える影響
髙橋 敦彦

第42号

スペインの自転車文化
角田 哲康

力学的な筋運動探究の開始とその影響
─ 17 世紀デンマークの解剖学者による幾何学的な筋の図の利用─

安西 なつめ

伊豆半島周辺海域で採取された海産魚類4種に存在する低温細菌に関する研究
上田 龍太郎・深沢 友美・小見山 伊代・杉山 清香

太平洋および日本海沿岸で漁獲されたオキタナゴ Neoditrema ransonneti の形態形質に見られた地域変異
室伏 誠・楊 鴻嘉・長谷川 勇司・柿崎 博美 鈴木 大揮・石川 元康・上田 龍太郎

第41号

平成30年度日本大学国際関係学部生活科学研究所 シンポジウム報告
プログラム

シンポジウム「世界の食事情から考える 食べることの意味」開催について
安元隆子

【講演】世界の飢餓を救うために―支援の現場から―
焼家直絵

【講演】信仰と食―ハラールから考える―
アサディみわ

癒しとしての食―感情的摂食と道徳観への影響―
伊坂裕子

食料ロスから貧困支援へ
―日本におけるフードバンク活動と食料への権利―

眞嶋麻子

雑草を増やし、食べる
―タンザニアの半乾燥地における副食の嗜好性と食料政策の再考―

八塚春名

パラオの高齢者におけるコミュニケーションと生活満足度
葛城(池田)裕美・藤倉純子・武藤志真子・金子嘉徳・吉本優子・松島 康・甲斐永里・大竹佑佳・松島美佳子・Jason SEBALT・Sylvia OSARCH・Baklai TEMENGIL

市販水産練り製品の細菌相に関する研究
上田龍太郎・中安美咲

箱根芦ノ湖に移植し繁殖したワカサギHypomesus nipponensisの鰭条数等に
見られた形態形質特性

室伏 誠・長谷川勇司・上田龍太郎・柿崎博美・鈴木大揮・石川元康・鎌倉俊数

第40号

特集「海と人間」
スペインとラテンアメリカの「2つの出会い」をめぐって
― インディオの守護者たちとスペイン人亡命者 ―

角田哲康

特集「海と人間」
戦争によって海を渡った日本人 ― 残留日本兵から日系インドネシア人へ ―

伊藤雅俊

特集「海と人間」
人種の壁を越えた日系アメリカ人 ― 日系アメリカ人研究への一視点 ―

武井 勲

市販食用貝類に存在するVibrio vulnificusに関する研究
上田龍太郎・佐藤由佳子

栄養士養成施設における校外実習の指導方法の検討
葛城(池田)裕美・神戸絹代・篠原啓子・藤原 麗・杉本愛季・山下あゆ・川久有紀・髙橋敦彦

食物・栄養分野の教育における解剖の意義
― 動物の解剖に関する本学学生アンケートの解析 ―

安西なつめ

太平洋および日本海沿岸で漁獲されたニギスGlossanodon semifasciatusの
鰭条数等形態形質に見られた地域変異

室伏 誠・長谷川勇司・鈴木大揮・島本大樹・山下あゆ・畠本真由美・上田龍太郎