教育情報について

Educational Information

1. 教育研究上の目的に関する情報

1-1.【国際関係学部】学部又は学科単位の教育研究上の目的

国際関係学部
日本大学の教育理念「自主創造」を実践するとともに、国際社会で活躍するために必要な問題解決能力、社会の各分野で提言できる政策能力、高いコミュニケーション能力を兼ね備えた、国際交流や国際社会のさまざまな分野で活躍できる人材を養成する。

国際総合政策学科
国際交流や国際社会のさまざまな分野で、困難な問題に対しても、高度な意志決定ができる人材を養成する。国際人として欠かすことのできない英語をはじめとした外国語能力を向上させるために基礎教育を徹底して行う。総合的な教養力を養うとともに、国際関係、国際ビジネス、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、国際実務に必要な専門知識とスキルを養成する。

国際教養学科
多文化共生社会において、異文化理解を深めるための専門知識と英語を中心とした外国語の実践的な運用能力のある人材を養成する。様々な国・地域における高度な文化的専門知識を養うとともに、国際文化、国際コミュニケーション、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、実務に耐える応用力を養成する。

1-2.【国際関係学部】学部又は学科(コース)の教育目標

国際関係学部
時代の要請に応えて、学際的な学びを通じて、広い国際的視野と語学的要素を基礎に、国際関係を深く理解する人材育成が目標である。

国際総合政策学科
日々起きている経済、環境、紛争などの問題は、今や特定の国や地域のものではなくその解決にはグローバルな視点が必要とされ、こうした問題に直面した時に、素早くその本質を見抜き、解決するために政策を実行できる人材育成が目標である。

国際教養学科
今日の世界では、異なる言語、文化、宗教間での摩擦が身近なところで起きており、多文化共生社会の実現が求められており、使える外国語を身に付けるとともに、歴史、思想、芸術、宗教、文学を幅広く学び、異文化理解力と外国語運用能力を習得した人材育成が目標である。

国際関係コース
国際関係や国際協力の基礎を学び、国際社会の構造を多様な側面から捉える能力を習得することで、世界が直面する諸問題を解決できる国際的リーダーを育成することが目標である。

国際ビジネスコース
グローバル化する経済社会にあって、経済活動と市場の仕組みや企業組織と経営などの基礎と応用を体系的に学び、法制や国際政治等の視点も加えて国内外のビジネス動向を的確に把握して、国際レベルでビジネスを主導していける人材の育成が目標である。

国際文化コース
様々な国と地域に息づく歴史・芸術・思想・宗教などの多様な文化を学びつつ自国の文化理解を深め、より広く多角的な視点から、地域・国・世界、そこに生きる人々を捉えることのできる、旺盛な探究心と創造的な思考力を備えた知的人材の育成が目標である。

国際コミュニケーションコース
自国の文化や社会についての深い理解に基づき、国際社会の多様な他者と協働・共生するために必要なコミュニケーション能力を習得した人材の育成が目標である。

グローバルスタディコース
現代社会の環境問題・人口問題・食糧問題などの諸問題を考える基礎である社会科学の知識を習得し、地域・国・世界における諸問題を分析・考察し、問題解決に向け積極的に自らの役割を果たせる人材の育成が目標である。

グローバル観光コース
21世紀における観光立国日本の実現を目指し、観光を通して異文化理解・国際交流を促進し相互の発展を図るため、観光政策・観光文化・観光経営・観光実務などの専門知識と技術を学び、国内外の観光旅行並びに観光産業の振興に寄与できる人材の育成が目標である。

1-3.【国際関係学部】学部の教育方針

日本大学国際関係学部(学士(国際関係))の「卒業の認定に関する方針」(DP)及び「教育課程の編成及び実施に関する方針」(CP)

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)
日本大学国際関係学部(学土(国際関係))は、日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、 次表に示す「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本学部(学士(国際関係))における能力を修得した者に「学士(国際関係))」の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
国際関係学部(学士(国際関係))では、日本大学教育憲章(以下、「憲章」というを基に、専門分野を加味した卒業の認定に関する方針に沿って 国際関係学部の教育課程を編成し実施する。
次表の「憲章」に基づく卒業の認定に関する方針として示された次表の8つの能力(コンピテンシー)を養成するために、 初年度次教育、総合教育、外国語教育、健康スポーツ教育、 専門教育及び学部共通教育等の授業科目を各能力に即して体系化するとともに、 講義・講演・実習等の授業形態を組み入れた多様な学修方法による教育課程を編成し実施する。
また、学修成果の評価は、専門的な知識・技能および態度を修得する授業科目に関しては、授業形態や授業手法に即した多元的な評価方法により、 各授業科目のシラバスに明示される学習到達目標の達成度について判定し、「憲章」に示される日本大学マインドおよび自主創造の8つの能力(汎用的能力)への達成度に関しては、 体系的に編成された教育課程に基づく 授業科目の単位修得状況、及び学生自身による振り返り等をもとに段階的かつ総合的に判定する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

国際関係学部

国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の育成を目的とします。本学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、様々な人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。

将来、国際社会の様々な分野で活躍するために、海外留学経験や外国語運用能力、集団におけるリーダーシップやコミュニケーション能力の実践、スポーツ・文化活動の成果等、多彩な個性を持つ意欲の高い者を広く求めます。

入学前に修得しておくことが望まれる学業内容
高等学校教育課程全般の内容はもとより、特に世界及び日本の地理・近現代史の学業内容から異文化への興味を高め、理解を深めていることが望ましい。
1-4.【大学院】研究科又は課程単位の教育研究上の目的

国際関係研究科
現在、国際社会はグローバル化が進行する一方で、地域格差の拡大・民族対立や紛争・環境破壊など様々な問題が深刻化し、複雑な事態に直面している。 国際関係研究科では、問題解決の糸口を探ると同時に、グローバリズムとリージョナリズムの調和を図り、これまでの価値観や研究手法にとらわれず、学際的な視点と柔軟な発想から、諸問題に対しダイナミックにアプローチできる研究者を養成するとともに、国際交流や国際援助を活動の場とする高度専門職業人を養成する。

国際関係研究専攻/博士前期課程
世界の各地域における諸問題に対し、政治・経済・法律・開発・環境・情報等の視点から研究を行う 「国際関係」 部門と、各国の文化・文学の比較や異文化コミュニケーション等の文化的フィールドから研究を行う 「国際文化」 部門の双方の領域を視野に入れ、総合的・学際的なアプローチを試みることにより、専攻分野における研究能力を養い、専門性を要する職業等に必要な高度の能力を持つ人材を養成する。

国際関係研究専攻/博士後期課程
世界が直面している諸問題は、政治・経済・文化等の複雑な要因から構成されており、これらの問題に対しては、社会科学・人文科学の成果を結集した総合的・学際的研究が必要である。 このような認識のもとに新領域の国際関係研究を確立し、地域研究を行い、国際関係に精通した研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有し、国際社会に貢献できる人材を養成する。

1-5.【大学院】課程単位の教育目標

国際関係研究専攻/博士前期課程
国際関係及び国際文化並びにその関連学術分野における深い学識を涵養するとともに、専攻分野における研究能力を身につけるための研究指導を行い、専門性を要する職業等に必要な能力を持つ人材の育成が目標である。

国際関係研究専攻/博士後期課程
社会科学・人文科学における人類の英知を修得し、国際関係及び国際文化の専攻分野の研究において、新たな領域の確立及び高度な研究成果を創出できるための研究指導を行うとともに、今日のグローバル社会の諸問題に対して、広い視野から研究を遂行し、国際社会に貢献できる人材の育成が目標である。

1-6.【大学院】研究科又は課程単位の教育方針
1.ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針、論文審査基準を含む)

大学院国際関係研究科では、本研究科所定の期間在学し、教育研究上の目的及び教育目標に沿って設定した所定の修了要件を満たし、かつ、以下に示す1及び2の資質や能力を備えたと認められ、学位論文については以下に示す3の審査基準を満たした者に、修士(国際学)・博士(国際関係)の学位を授与する。

【国際関係研究専攻/博士前期課程/修士(国際学)】

  1. 世界の多様な価値観への正しい理解と深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して考察できる。
  2. 自己が創出した問題を広く深く考察し、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野における深い見識を提示できる。
  3. 本研究科の修士論文の審査では、先行研究に対する正しい理解を示すとともに、研究成果を論理的に説明できる能力並びに独創性があることを基準に評価する。なお、最終試験では、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域において専門的な知識を有しているかを審査する。

【国際関係研究専攻/博士後期課程/博士(国際関係)】

  1. 社会科学・人文科学における先行研究の成果の正しい理解と深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して多面的に考察できる。
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野において、高度な研究成果を創出できる。
  3. 本研究科の博士論文の審査では、先行研究を踏まえつつも、新規性及び独創性があり、その学際的な研究成果を論理的に説明できる能力並びに高い倫理性があることを基準に評価する。なお、最終試験では、学位申請者が今後継続して研究を遂行できる能力を有しているか、また、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域において国際社会に貢献できる高度な専門知識を有しているかを審査する。
2.カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

大学院国際関係研究科では、その教育目標及びディプロマ・ポリシーに基づいた修士・博士の養成を目指し、国際関係専攻と国際文化専攻の双方の領域を視野に入れ、専攻分野における研究能力を養い、専門性を要する職業等に必要な高度の能力を持つ人材を養成するため、次のような方針に基づきカリキュラム(教育課程)を編成する。

 また、各科目における教育内容・方法、成績評価方法及び評価技術をシラバスに明示し、学生に周知した上で実施する授業形態に即し、公正かつ厳正に評価を行う。

【国際関係研究専攻/博士前期課程/修士(国際学)】

深い学識を修得し、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して考察できる資質や能力を養うために、国際関係と国際文化の2つの専攻を設置する。国際関係専攻では、政治・経済・法律・開発・協力・環境・情報等の科目を配置し、高度グローバル化社会の問題解決のための理論的思考力を修得する。国際文化専攻では、各地域の文化・表象文化・文学・社会の比較や異文化コミュニケーション、翻訳の科目等を配置し、我が国並びに他国の歴史、伝統や世界の多様な文化を尊重し、世界の多様な価値観への正しい理解を促し、より深い学識を涵養する。この双方の専攻に配置された科目を選択必修としており、総合的・学際的なアプローチを試みることが可能となる。

【国際関係研究専攻/博士後期課程/博士(国際関係)】

国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域の研究において、深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して多面的に考察でき、新たな領域及び高度な研究成果を創出できるよう、問題設定能力及び解決能力を養うことを目的として、個別的な「研究指導」を実施する。

3.アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

大学院国際関係研究科では、現代の国際社会において伝統的な国際関係学を基礎として、経済的、政治的、文化的側面からアプローチすることができる横断的かつ学際的な研究活動を行える者を広く求める。

【国際関係研究専攻/博士前期課程】

専門分野における研究能力または高度な専門性を有する職業などに必要な能力を養うことを目指している。そのため、次のような資質や意欲を持つ学生を受入れるものとする。

  1. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野の研究において、必要な知識や能力を身に付けるための努力を惜しまない者
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する問題と自分がもつ問題意識との関係において、学際性のある研究を行う意欲をもっている者

【国際関係研究専攻/博士後期課程】

専門分野について、高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目指している。そのため、次のような資質や意欲を持つ学生を受け入れるものとする。

  1. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野の研究を目指し、国際的な視野で物事を考えることができる者
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する問題について高度な専門性と知識を身につけ、独創性のある研究を行う意欲をもっている者

2. 教育研究上の基本組織に関する情報

2-1.【国際関係学部】学部の名称及び紹介・学科又は課程単位の名称及び紹介

国際関係学部
1979年にグローバリゼーションの本格的な到来を見通し、日本で最初の国際関係学部として創設されました。時代の要請に応えて、学際的な学びを通じて、広い国際的視野と語学的要素を基礎に、国際関係を深く学びます。

国際総合政策学科
日々起きている経済、環境、紛争などの問題は、今や特定の国や地域のものではなくその解決にはグローバルな視点が必要とされ、こうした問題に直面した時に、素早くその本質を見抜き、解決するために政策を実行できることが必要です。実践的な問題解決力を身につけるため、国際関係、国際ビジネス、グローバルスタディ、グローバル観光の4つのコースから系統的に学びます。

国際教養学科
今日の世界では、異なる言語、文化、宗教間での摩擦が身近なところで起きており、多文化共生社会の実現が求められており、使える外国語を身に付けるとともに、歴史、思想、芸術、宗教、文学を幅広く学ぶことが必要です。異文化理解力と外国語運用能力を身につけるため、国際文化、国際コミュニケーション、グローバルスタディ、グローバル観光の4つのコースから系統的に学びます。

2-2.【大学院】大学院の名称及び紹介・研究科又は専攻単位の名称及び紹介
国際関係研究科

日本で最初に設置された大学院国際関係研究科として、本研究科ではこれまでの価値観や研究手法にとらわれず、学際的な視点と柔軟な発想から今日の諸問題にダイナミックにアプローチできる研究者の育成をめざしています。研究部門には「国際関係」、「国際文化」の2部門を設置。関心に応じて選択できるほか、部門を越えた研究も活発に展開しています。

3. 教員組織、教員数並びに各教員等に関する情報

3-1-1.教員組織(役職) 令和5年4月1日現在
担当 国際関係学部長 渡邊武一郎
大学院国際関係研究科長
国際関係学部次長 永塚史孝
短期大学部(三島校舎)次長 東馬宏和
学務担当 生内裕子
学生担当 鄭勛燮
就職指導担当 小川直人
研究担当 小野健太郎
国際交流担当 小代有希子
図書館 分館長 平野明彦
研究所 生活科学研究所長 伊坂裕子
国際関係研究所長 浅川道夫
国際関係学部 国際総合政策学科主任 佐野秀太郎
国際教養学科主任 橋本由紀子
大学院 国際関係研究専攻主任 永塚史孝
短期大学部(三島校舎) ビジネス教養学科長 佐藤聡彦
食物栄養学科長 髙橋敦彦
専攻科食物栄養専攻主任 上田龍太郎
3-1-2.教員組織(委員会) 令和5年5月1日現在
委員会 学務委員会 個人情報保護委員会
学生生活委員会 情報システム管理運営委員会
就職指導委員会 障がい学生支援委員会
研究委員会 広報委員会
国際交流委員会 図書委員会
生活科学研究所運営委員会 保健体育委員会
国際関係研究所運営委員会 語学教育検討委員会
安全衛生委員会 大学院国際関係研究科運営委員会
研究委員会コンプライアンス専門部会
国際関係学部内部質保証推進委員会 数学IR委員会
短期大学部(三島校舎)内部質保証推進委員会 三島キャンパス施設・設備検討委員会
SD委員会 教職課程委員会
FD委員会 国際関係学部入試管理委員会
防火防災対策委員会 短期大学部(三島校舎)入試管理委員会
国際関係学部自己点検・評価委員会 人権侵害防止委員会
短期大学部(三島校舎)自己点検評価委員会 オープンキャンパス実行委員会
学生傷害事故等調査委員会 奨学生等選考・推薦委員会
国際関係学部学生懲戒委員会 大学高校中学連絡協議委員会
短期大学部(三島校舎)学生懲戒委員会 緊急事態対策委員会
日本学生支援機構委員会 図書館兼管理棟建設委員会
3-2-1.【国際関係学部】【大学院】教員数 令和5年5月1日現在

国際関係学部 専任教員数

学科名 国際総合政策学科 国際教養学科
学生収容定員 1,532 1,132 2,664
設置基準による専任教員数 17 13 30
教授 14 8 22
0 7 7
14 15 29
准教授 9 2 11
2 1 3
11 3 14
専任講師 0 0 0
0 1 1
0 1 1
助教 4 3 7
0 5 5
4 8 12
合計 29 27 56
助手 0 0 0
0 0 0
0 0 0
副手 0 0 0
0 0 0
0 0 0
総合計 29 27 56

大学院国際関係研究科 専任教員数

教授 17
6
23
准教授 4
0
4
  総合計 27
3-2-2.【国際関係学部】教員の年齢構成 令和5年5月1日現在
年齢 22

24
25

30
31

35
36

40
41

45
46

50
51

55
56

60
61

65
66

69
教授 0 0 0 0 0 2 7 8 5 0 22
0 0 0 0 0 0 3 1 3 0 7
0 0 0 0 0 2 10 9 8 0 29
准教授 0 0 0 0 2 5 1 2 1 0 11
0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 3
0 0 0 0 4 6 1 2 1 0 14
専任講師 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
助教 0 0 1 5 1 0 0 0 0 0 7
0 0 1 3 1 0 0 0 0 0 5
0 0 2 8 2 0 0 0 0 0 12
合計 0 0 2 8 6 8 11 12 9 0 56
助手 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
副手 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総合計 0 0 4 8 6 10 7 12 10 0 57
3-2-3.【国際関係学部】専任教員と非常勤講師の比率

国際関係学部の非常勤講師は104名。
専任教員と非常勤講師の比率35% (令和5年5月1日現在)

3-2-4.取得できる学位、学位授与数

【国際関係学部】

取得可能な学位

学部 学科 学位名称及び専攻分野名
国際関係学部 国際総合政策学科 学士(国際関係)
国際教養学科 学士(国際関係)

学位授与者数

学士(国際関係) 令和4年度 令和3年度 令和2年度
646名 669名 700名

【大学院】

取得可能な学位(博士前期課程)

専攻 学位名称及び専攻分野名
国際関係専攻 修士(国際学)

学位授与者数

修士(国際学) 令和4年度 令和3年度 令和2年度
7名 7名 6名

※ 平成28年度修了者数6名の内2名は、イリノイ州立大学とのダブル・ディクリー・プログラム修了者数

取得可能な学位(博士後期課程)

専攻 学位名称及び専攻分野名
国際関係専攻 博士(国際関係)

学位授与者数

博士(国際関係) 区分 令和4年度 令和3年度 令和2年度
課程博士 0名 0名 0名
論文博士 0名 0名 1名
3-3.教員の学位、専門分野、研究業績、その他の業績等
3-4.寄附行為
3-5.役員名簿
3-6.役員報酬基準

4. 入学者選抜、学生等に関する情報

4-1.入学定員及び入学者数/収容定員及び学生数
4-2.卒業者、修了者の進路状況、産業分類別就職状況

5. 授業科目等に関する情報

5-1.授業科目、授業の方法及び内容(シラバス)
5-2.年間の授業計画(年間授業日程等)

6.成績評価基準、卒業(修了)要件等に関する情報

6-1.学修の成果に係る評価基準(成績評価基準及び各科目のシラバス)
6-2.卒業(修了)に係る認定基準(卒業(修了)要件)
6-3.取得可能な学位
国際関係学部

国際総合政策学科  学士(国際関係)
国際教養学科  学士(国際関係)

大学院

国際関係研究科 博士前期課程  修士(国際学)
国際関係研究科 博士後期課程  博士(国際関係)

7. 校地、校舎等の施設及び設備その他学生の教育研究環境に関する情報

7-1.キャンパス、運動施設等の概要
7-2.課外活動の状況及びそのための施設等の状況
7-3.休息を行う環境その他の学習環境等(学生食堂、自習室等)の状況
7-4.主な交通手段等の状況
交通アクセス
7-5.校舎等の耐震化率

8. 学費等に関する情報

8-1.授業料、入学金、施設設備費、教材購入費等
学費

9. 学生の支援状況及び国際交流・社会貢献等に関する情報

9-1.修学に係る支援状況
9-2.進路選択に係る支援状況
キャリア・就職支援
9-3.心身の健康に係る支援状況
保健室・学生支援室・相談窓口
9-4.留学・留学生等に係る支援状況
国際交流・留学
9-5.産学官連携
日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)
9-6.社会貢献活動
9-7.大学間連携

10. 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

10-1.【国際関係学部】
10-2.【大学院】

国際関係研究科

11. 外国語による情報の公表について

11-1.外国語による情報の公表について

12. 学則

12-1.日本大学学則(学部)について
12-2.日本大学学則(大学院)について

事業計画・事業報告書・財務状況等

全学自己点検・評価報告書

日本大学国際関係学部 学科設置計画履行状況報告書(平成23年度設置)

平成23年度

【届出】設置に係る設置計画履行状況報告書

平成24年度

【届出】設置に係る設置計画履行状況報告書

平成25年度

【届出】設置に係る設置計画履行状況報告書

平成26年度

【届出】設置に係る設置計画履行状況報告書