日本大学国際関係学部

Nihon University College of International Relations

教育理念

日本大学の教育理念「自主創造」に基づき、「国際社会の理解及び貢献」をその理念とする。

教育研究上の目的

国際関係学部

日本大学の教育理念 「自主創造」を実践するとともに、国際社会で活躍するために必要な問題解決能力、社会の各分野で提言できる政策能力、高いコミュニケーション能力を兼ね備えた、国際交流や国際社会のさまざまな分野で活躍できる人材を養成する。

国際総合政策学科

国際交流や国際社会のさまざまな分野で、困難な問題に対しても、高度な意志決定ができる人材を養成する。国際人として欠かすことのできない英語をはじめとした外国語能力を向上させるために基礎教育を徹底して行う。総合的な教養力を養うとともに、国際関係、国際ビジネス、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、国際実務に必要な専門知識とスキルを養成する。

国際教養学科

多文化共生社会において、異文化理解を深めるための専門知識と英語を中心とした外国語の実践的な運用能力のある人材を養成する。様々な国・地域における高度な文化的専門知識を養うとともに、国際文化、国際コミュニケーション、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、実務に耐える応用力を養成する。

教育目標

国際関係学部

時代の要請に応えて、学際的な学びを通じて、広い国際的視野と語学的要素を基礎に、国際関係を深く理解する人材育成が目標である。

国際総合政策学科

日々起きている経済、環境、紛争などの問題は、今や特定の国や地域のものではなくその解決にはグローバルな視点が必要とされ、こうした問題に直面した時に、素早くその本質を見抜き、解決するために政策を実行できる人材育成が目標である。

国際教養学科

今日の世界では、異なる言語、文化、宗教間での摩擦が身近なところで起きており、多文化共生社会の実現が求められており、使える外国語を身に付けるとともに、歴史、思想、芸術、宗教、文学を幅広く学び、異文化理解力と外国語運用能力を習得した人材育成が目標である。

日本大学国際関係学部の教育方針

日本大学国際関係学部(学士(国際関係))の「卒業の認定に関する方針」(DP)及び「教育課程の編成及び実施に関する方針」(CP)

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)
日本大学国際関係学部(学士(国際関係))は、日本大学教育憲章に基づき、「日本大学の目的及び使命」を理解し、 次表に示す「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本学部(学士(国際関係))における能力を修得した者に「学士(国際関係))」の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
国際関係学部(学士(国際関係))では、日本大学教育憲章(以下、「憲章」という)を基に、専門分野を加味した卒業の認定に関する方針に沿って 国際関係学部の教育課程を編成し実施する。
次表の「憲章」に基づく卒業の認定に関する方針として示された次表の8つの能力(コンピテンシー)を養成するために、 初年度次教育、総合教育、外国語教育、健康スポーツ教育、 専門教育及び学部共通教育等の授業科目を各能力に即して体系化するとともに、 講義・講演・実習等の授業形態を組み入れた多様な学修方法による教育課程を編成し実施する。
また、学修成果の評価は、専門的な知識・技能および態度を修得する授業科目に関しては、授業形態や授業手法に即した多元的な評価方法により、 各授業科目のシラバスに明示される学習到達目標の達成度について判定し、「憲章」に示される日本大学マインドおよび自主創造の8つの能力(汎用的能力)への達成度に関しては、 体系的に編成された教育課程に基づく 授業科目の単位修得状況、及び学生自身による振り返り等をもとに段階的かつ総合的に判定する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

国際関係学部

国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の育成を目的とします。本学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、様々な人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。

将来、国際社会の様々な分野で活躍するために、海外留学経験や外国語運用能力、集団におけるリーダーシップやコミュニケーション能力の実践、スポーツ・文化活動の成果等、多彩な個性を持つ意欲の高い者を広く求めます。

入学前に修得しておくことが望まれる学業内容
高等学校教育課程全般の内容はもとより、特に世界及び日本の地理・近現代史の学業内容から異文化への興味を高め、理解を深めていることが望ましい。

大学院国際関係研究科

Graduate School of International Relations

教育理念

日本大学の教育理念「自主創造」に基づき、「国際関係及び国際文化への正しい理解と深い学識を基礎として、新たな領域での高度な研究成果を創出することを通じて、国際貢献を行うこと」を理念とする。

教育研究上の目的

現在、国際社会はグローバル化が進行する一方で、地域格差の拡大・民族対立や紛争・環境破壊など様々な問題が深刻化し、複雑な事態に直面している。国際関係研究科では、問題解決の糸口を探ると同時に、グローバリズムとリージョナリズムの調和を図り、これまでの価値観や研究手法にとらわれず、学際的な視点と柔軟な発想から、諸問題に対しダイナミックにアプローチできる研究者を養成するとともに、国際交流や国際援助を活動の場とする高度専門職業人を養成する。

国際関係研究専攻
博士前期課程
世界の各地域における諸問題に対し、政治・経済・法律・開発・環境・情報等の視点から研究を行う「国際関係」部門と、各国の文化・文学の比較や異文化コミュニケーション等の文化的フィールドから研究を行う「国際文化」 部門の双方の領域を視野に入れ、総合的・学際的なアプローチを試みることにより、専攻分野における研究能力を養い、専門性を要する職業等に必要な高度の能力を持つ人材を養成する。
国際関係研究専攻
博士後期課程
世界が直面している諸問題は、政治・経済・文化等の複雑な要因から構成されており、これらの問題に対しては、社会科学・人文科学の成果を結集した総合的・学際的研究が必要である。このような認識のもとに新領域の国際関係研究を確立し、地域研究を行い、国際関係に精通した研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有し、国際社会に貢献できる人材を養成する。

教育目標

国際関係研究専攻
博士前期課程
国際関係及び国際文化並びにその関連学術分野における深い学識を涵養するとともに、専攻分野における研究能力を身につけるための研究指導を行い、専門性を要する職業等に必要な能力を持つ人材の育成が目標である。
国際関係研究専攻
博士後期課程
社会科学・人文科学における人類の英知を修得し、国際関係及び国際文化の専攻分野の研究において、新たな領域の確立及び高度な研究成果を創出できるための研究指導を行うとともに、今日のグローバル社会の諸問題に対して、広い視野から研究を遂行し、国際社会に貢献できる人材の育成が目標である。

教育方針

1.ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針 論文審査基準を含む)

大学院国際関係研究科では、本研究科所定の期間在学し、教育研究上の目的及び教育目標に沿って設定した所定の修了要件を満たし、かつ、以下に示す1及び2の資質や能力を備えたと認められ、学位論文については以下に示す3の審査基準を満たした者に、修士(国際学)・博士(国際関係)の学位を授与する。

【国際関係研究専攻/博士前期課程/修士(国際学)】

  1. 世界の多様な価値観への正しい理解と深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して考察できる。
  2. 自己が創出した問題を広く深く考察し、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野における深い見識を提示できる。
  3. 本研究科の修士論文の審査では、先行研究に対する正しい理解を示すとともに、研究成果を論理的に説明できる能力並びに独創性があることを基準に評価する。なお、最終試験では、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域において専門的な知識を有しているかを審査する。

【国際関係研究専攻/博士後期課程/博士(国際関係)】

  1. 社会科学・人文科学における先行研究の成果の正しい理解と深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して多面的に考察できる。
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野において、高度な研究成果を創出できる。
  3. 本研究科の博士論文の審査では、先行研究を踏まえつつも、新規性及び独創性があり、その学際的な研究成果を論理的に説明できる能力並びに高い倫理性があることを基準に評価する。なお、最終試験では、学位申請者が今後継続して研究を遂行できる能力を有しているか、また、国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域において国際社会に貢献できる高度な専門知識を有しているかを審査する。

2.カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

大学院国際関係研究科では、その教育目標及びディプロマ・ポリシーに基づいた修士・博士の養成を目指し、国際関係専攻と国際文化専攻の双方の領域を視野に入れ、専攻分野における研究能力を養い、専門性を要する職業等に必要な高度の能力を持つ人材を養成するため、次のような方針に基づきカリキュラム(教育課程)を編成する。
また、各科目における教育内容・方法・成績評価方法及び評価基準をシラバスに明示し、学生に周知した上で実施する授業形態に即し、公正かつ厳正に評価を行う

【国際関係研究専攻/博士前期課程/修士(国際学)】

深い学識を修得し、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して考察できる資質や能力を養うために、国際関係と国際文化の2つの専攻を設置する。国際関係専攻では、政治・経済・法律・開発・協力・環境・情報等の科目を配置し、高度グローバル化社会の問題解決のための理論的思考力を修得する。国際文化専攻では、各地域の文化・表象文化・文学・社会の比較や異文化コミュニケーション、翻訳の科目等を配置し、我が国並びに他国の歴史、伝統や世界の多様な文化を尊重し、世界の多様な価値観への正しい理解を促し、より深い学識を涵養する。この双方の専攻に配置された科目を選択必修としており、総合的・学際的なアプローチを試みることが可能となる。

【国際関係研究専攻/博士後期課程/博士(国際関係)】

国際関係並びに国際文化に関連する学術分野のうち、自己が専攻する領域の研究において、深い学識により、国際的な視野で物事を捉え、諸問題に対して多面的に考察でき、新たな領域及び高度な研究成果を創出できるよう、問題設定能力及び解決能力を養うことを目的として、個別的な「研究指導」を実施する。

3.アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

大学院国際関係研究科では、現代の国際社会において伝統的な国際関係学を基礎として、経済的、政治的、文化的側面からアプローチすることができる横断的かつ学際的な研究活動を行える者を広く求める。

【国際関係研究専攻/博士前期課程】

専門分野における研究能力または高度な専門性を有する職業などに必要な能力を養うことを目指している。そのため、次のような資質や意欲を持つ学生を受入れるものとする。

  1. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野の研究において、必要な知識や能力を身に付けるための努力を惜しまない者
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する問題と自分がもつ問題意識との関係において、学際性のある研究を行う意欲をもっている者

【国際関係研究専攻/博士後期課程】

専門分野について、高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目指している。そのため、次のような資質や意欲を持つ学生を受け入れるものとする。

  1. 国際関係並びに国際文化に関連する学術分野の研究を目指し、国際的な視野で物事を考えることができる者
  2. 国際関係並びに国際文化に関連する問題について高度な専門性と知識を身につけ、独創性のある研究を行う意欲をもっている者
  • 入学前に修得しておくことが望まれる学業内容
    高等学校教育課程全般の内容はもとより、特に世界及び日本の地理・近現代史の学業内容から異文化への興味を高め、理解を深めていることが望ましい。

日本大学

Nihon University

日本大学教育憲章

日本大学は、本学の「目的及び使命」を理解し、本学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」、 「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を身につけ、「日本大学マインド」を有する者を育成する。

日本大学マインド

  • 日本の特質を理解し伝える力
    日本文化に基づく日本人の気質、感性及び価値観を身につけ、その特質を自ら発信することができる。
  • 多様な価値を受容し、自己の立場・役割を認識する力
    異文化及び異分野の多様な価値を受容し、地域社会、日本及び世界の中での自己の立ち位置や役割を認識し、説明することができる。
  • 社会に貢献する姿勢社会に貢献する姿勢を持ち続けることができる。

「自主創造」の3 つの構成要素及びその能力

  • 自ら学ぶ

    豊かな知識・教養に基づく高い倫理観
    豊かな知識・教養を基に倫理観を高めることができる。

    世界の現状を理解し、説明する力
    世界情勢を理解し、国際社会が直面している問題を説明することができる。

  • 自ら考える

    論理的・批判的思考力
    得られる情報を基に論理的な思考、批判的な思考をすることができる。

    問題発見・解決力
    事象を注意深く観察して問題を発見し、解決策を提案することができる。

  • 自ら道をひらく

    挑戦力
    あきらめない気持ちで新しいことに果敢に挑戦することができる。

    コミュニケーション力
    他者の意見を聴いて理解し、自分の考えを伝えることができる。

    リーダーシップ・協働力
    集団のなかで連携しながら、協働者の力を引き出し、その活躍を支援することができる。

    省察力
    謙虚に自己を見つめ、振り返りを通じて自己を高めることができる。

目的および使命
日本大学