カリキュラム

国際総合政策学科Department of International Studies
カリキュラム
国際関係の基礎から、現代の国際問題に関わる先端領域まで、幅広く学び知識を深められます。2年次からは、さらに分野分けした講義を受講することで、より理解が深まります。
1年次 カリキュラム
共通科目 | 全学共通教育科目 |
|
---|---|---|
基礎科目 |
|
|
総合教育科目 |
|
|
外国語科目 |
|
|
地域研究 |
|
|
専門外国語 |
|
|
観光外国語 |
|
|
健康スポーツ科目 |
|
|
専門基礎科目 |
|
|
情報 |
|
|
学部共通科目 | 資格外国語 |
|
特別教育 |
|
|
日本語教員養成科目 |
|
2年次 カリキュラム
共通科目 | 演習 |
|
---|---|---|
ジャパンスタディーズ |
|
|
地域研究 |
|
|
専門外国語 |
|
|
観光外国語 |
|
|
情報 |
|
|
学科共通専門科目 | 国際関係コース コース専門基礎 |
|
国際関係コース コース専門 |
|
|
国際ビジネスコース コース専門基礎 |
|
|
国際ビジネスコース コース専門 |
|
|
グローバルスタディコース コース専門基礎 |
|
|
グローバルスタディコース コース専門 |
|
|
グローバル観光コース コース専門基礎 |
|
|
グローバル観光コース コース専門 |
|
|
学部共通科目 | 資格外国語 |
|
留学生用演習(交換留学生) |
|
|
日本語教員養成科目 |
|
3年次 カリキュラム
共通科目 | 演習 |
|
---|---|---|
ジャパンスタディーズ |
|
|
地域研究 |
|
|
専門外国語 |
|
|
観光外国語 |
|
|
学科共通専門科目 | 国際関係コース コース専門 |
|
国際ビジネスコース コース専門 |
|
|
グローバルスタディコース コース専門 |
|
|
グローバル観光コース コース専門 |
|
|
学部共通科目 | スポーツ交流 |
|
4年次 カリキュラム
共通科目 | 演習 |
|
---|---|---|
学科共通専門科目 | 国際関係コース コース専門 |
|
国際ビジネスコース コース専門 |
|
|
グローバルスタディコース コース専門 |
|
|
グローバル観光コース コース専門 |
MY FAVORITE
MY FAVORITE
「私流」おすすめ講義
面白かった講義やおすすめしたい講義、影響を受けた講義内容などを先輩が紹介します。
国際関係論Ⅰ(理論)
関連する講義
理論を学んで世界の平和を考える
- 国際総合政策学科 3年
- 伊藤 未奈 さん

「戦争の防止」と「平和の創出」を探求する講義です。特に印象に残っているのは「リアリズム」と「リベラリズム」という、2つの考え方を学んだことです。前者は自国の安全保障を、後者は国家間の協調を重視することで、国同士の争いは防げるとしています。講義では両方の視点で理論を学んだ上で、「もし自分が国家の主導者だったら…」という仮定で自分の意見をまとめる機会があったため、受講後は世界情勢を報じるニュースに対して自分の考えを持てるようになりました。


- 国際関係論Ⅰ(理論) 担当
- 准教授 永井 雄一郎
POINT | 複雑な国際関係を読み解くための道具が手に入る! |
---|
この講義では、国際関係の理論を学びます。なぜ戦争は繰り返されるのか。平和な国際関係を築くためにはどうすれば良いのか。今日の国際情勢を考える上でも重要なこれらの問いについて、これまでの国際関係の歴史も振り返りながら、「リアリズム」と「リベラリズム」と呼ばれる2つの視点から考えていきます。複雑な国際関係の現実を読み解くための「道具(=理論)」を手に入れることが本講義の目的です。
開発教育論
関連する講義
課題認識が、世界を変える力になる
- 国際総合政策学科 3年
- 齋藤 航希 さん

難民、人権侵害、環境負荷、貧富の格差など、世界中で起きている社会課題と向き合い、解決のためにできることは何かを考えます。グループワークやディスカッションでは、自分が考えつかない発想や意見が飛び交い、非常に面白いです。ある日の講義では、普段私たちの身の回りで安く手に入る外国製の商品が、なぜ低価格を実現できるのか考察し、劣悪な労働環境や有害物質による環境破壊が背景にあることを知り、衝撃を受けました。社会課題を自分ごととして捉えることが問題解決の第一歩だと、この講義を通じて学びました。


- 開発教育論 担当
- 准教授 眞嶋 麻子
POINT | 自分と世界とのつながりに目を向けよう |
---|
貧困、教育、平和、多文化共生など、一見すると自分とは異なる世界で起こっている様々な問題について、どこかに自分とのつながりはないかという視点で理解し、自分たちならどのように問題解決に貢献できるのかを考えます。グループ討論やワークショップなど、学生同士の協働にも比重を置いている講義です。それによって、これまでに見えてこなかった課題に気付き、柔軟に問題解決の方法を発想できる力を育みます。