博士前期課程

大学院 国際関係研究科 国際関係研究専攻Graduate School of International Relations Course of International Relations Studies
国際的な問題へ学際的にアプローチ
世界の各地域における諸問題に対し、政治・経済・法律・開発・環境・情報等の視点から研究を行う「国際関係」部門と、各国の文化・文学の比較や異文化コミュニケーション等の文化的フィールドから研究を行う「国際文化」 部門の双方の領域を視野に入れ、総合的・学際的なアプローチを試みます。そして、専攻分野における研究能力を養い、専門性を要する職業等に必要な高度の能力を持つ人材を養成します。
安全保障コースプログラム
安全保障問題に関する高度な専門知識を有する人材を養成します。
翻訳コースプログラム
翻訳の理論・方法・実践に関する高度な知識と技術を有する人材を養成します。
ダブル・ディグリー・プログラム
日本大学国際関係学部とイリノイ州立大学社会学・人類学科間の学術文化交流に関する覚書に基づくダブル・ディグリー・プログラム実施に係る合意書締結に伴い、日本大学大学院国際関係研究科国際関係研究専攻博士前期課程に所属する学生が最短2年間で本研究科及びイリノイ州立大学社会学・人類学科の2つの修士号を取得することができます。
-
標準コース
- 1
年次 -
時期 内容 研究指導概要 4月~ 研究指導教員による研究指導及び論文指導 - 研究指導教員との面談を通じて、院生の関心事を聞く。
- 研究する上で、何が課題かを見出し、どのような指導が必要なのかを明確にする。
- 研究テーマにあった資料・情報入手の仕方や研究方法についてともに考える。
- 2
年次 -
時期 内容 研究指導概要 4月~ 研究指導教員による研究指導及び論文指導 - 前年度までの研究から、どの程度進展したかを確認する。
- 研究が上手くいかない場合、困難な点を聞き、相談に応じる。また、修士論文執筆に必要な条件等を確認し、 それらの要件を満たすにはどうしたらよいかを考えさせ、質問や相談に応じる。
7月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会テーマ票提出期間 学位(修士)論文中間発表会テーマ票を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 9月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会要旨提出期間 学位(修士)論文中間発表会要旨を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 10月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会実施 学位(修士)論文中間発表会において、助言・指導を行う。 1月 学位(修士)論文提出届提出 論文提出届出を研究指導教員を経て、教務課に提出する。 学位(修士)論文の提出 修士論文を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 2月 最終試験実施 外国語(筆記)及び提出された論文を中心に口述試験をする。 学位の授与について審議(修了判定) 大学院分科委員会にて学位の授与について審議する。 3月 学位記授与式
1年コース
- 1
年次 -
時期 内容 研究指導概要 4月~ 研究指導教員による研究指導及び論文指導 - 研究指導教員との面談を通じて、院生の関心事を聞く。
- 研究する上で、何が課題かを見出し、どのような指導が必要なのかを明確にする。
- 研究テーマにあった資料・情報入手の仕方や研究方法についてともに考える。
- 研究が上手くいかない場合、困難な点を聞き、相談に応じる。 また、修士論文執筆に必要な条件等を確認し、それらの要件を満たすにはどうしたらよいかを考えさせ、質問や相談に応じる。
7月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会テーマ票提出期間 学位(修士)論文中間発表会テーマ票を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 9月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会要旨提出期間 学位(修士)論文中間発表会要旨を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 10月 博士前期課程「研究指導Ⅱ」受講者 学位(修士)論文中間発表会実施 学位(修士)論文中間発表会において、助言・指導を行う。 1月 学位(修士)論文提出届提出 論文提出届出を研究指導教員を経て、教務課に提出する。 学位(修士)論文の提出 修士論文を研究指導教員を経て、教務課へ提出する。 2月 最終試験実施 外国語(筆記)及び提出された論文を中心に口述試験をする。 学位の授与について審議(修了判定) 大学院分科委員会にて学位の授与について審議する。 3月 学位記授与式
- 1