研究領域

国際教養学科Department of International Liberal Arts
研究領域
国際文化と異文化コミュニケーションに関わる多様なテーマで少人数制のゼミナールを開講。卒業論文の作成に向けて各自のテーマを追究するとともに、現場調査や体験学習を通じて学びを深めるゼミナール研修を実施します。
比較文化
世界の各エリアで生まれ、形作られた文化の背景にあるものの本質にアプローチする
- KEY WORD
-
- 文化
人類学 - 日米
比較
文化 - 比較
演劇
研究 - 比較
文学
- 文化
地域研究
アジアやアメリカ、またヨーロッパなどの社会について、様々な視点から捉えて学ぶ
- KEY WORD
-
- 観光
- 地域
振興 - 日欧の
交流 - 文化
現代社会
変化の激しい現代社会への理解を深め、私たちを取り巻く問題への理解を深める
- KEY WORD
-
- マス
メディア - 都市
文化 - サブ
カルチャー - 現代
思想
- マス
言語表現
文化を越えて自分の考えをストレートに伝えるための言葉や表現のあり方について考える
- KEY WORD
-
- 言語
- コミュニケーション
- 心理
- 交流
歴史
それぞれの国や地域、また国と国との関係が今のカタチに作られたプロセスを研究する
- KEY WORD
-
- 歴史
- 近現代
- 古代
中世 - 考古学
教育
言語学としての外国語や言語の教授法、また円滑なコミュニケーションのポイントなどを学習する
- KEY WORD
-
- 教育
- 一般
教養 - 生涯
学習 - 道徳
研究テーマ(一例)
-
- 有木 永子 教授
- 臨床心理学─人との関わりを考える─
-
- 伊坂 裕子 教授
- 日常の経験を心理学的に考える
-
- 小川 直人 教授
- 多文化共生への異文化コミュニケーション学的視点
-
- 小代 有希子 教授
- 日米関係史;日本の国際交流史;異文化・異人種関係論
-
- 角田 哲康 教授
- ヨーロッパ・キリスト教文化/スペインの思想と文化
-
- 永塚 史孝 教授
- 教育学、教育思想、教育史
-
- 生内 裕子 教授
- 言語・文化・教育から考えるコミュニケーション
-
- 橋本 由紀子 教授
- フランス文化、19世紀フランス文学
-
- 濵屋 雅軌 教授
- 日米関係史・日米交流史及びそれらに関連する歴史
-
- 平野 明彦 教授
- 西洋思想、ディベート、考える力の育成
-
- 冨土原 雅弘 教授
- 教育史、教育制度、道徳教育
-
- 松本 佐保 教授
- 国際文化学/ヨーロッパの歴史と文化
-
- 松本 美千代 教授
- アメリカ演劇、ミュージカル、文学、アメリカ文化研究
-
- 渡邊 武一郎 教授
- 文化人類学、呪術、身体知、真言密教
-
- 髙塚 浩由樹 准教授
- フランス地域文化論、アルベール・カミュ研究
-
- 宮城 博文 准教授
- 観光業のマーケティング/観光地における住民の意識
-
- M.デルヴェッキオ 専任講師
- applied English language studies,critical discourse analysis
-
- 伊藤 雅俊 助教
- 地域研究(東南アジア)、民族誌
-
- A.ヴァーラ内田助教
- reflective practice,learner autonomy
-
- 大井川 朋彦 助教
- 外国語の発音や聞き取りに関する研究
-
- D.オリベイラ 助教
- 言語学、ライティング・スタディーズ、エスノグラフィー
-
- 陳 怡禎 助教
- 現代社会運動における女性達の関係性構築
-
- I. ブラッドリー 助教
- 技術媒介フィードバック、コンピューター支援言語学習
-
- P.マルティネス 助教
- 翻訳文学、日本文学、翻訳論
-
- 安酸 香織 助教
- 歴史学、近世ヨーロッパ史、アルザス地域史
-
- 柳 宇星 助教
- 日中対照言語学研究、日本における中国語教育の研究
-
- 藁科 智恵 助教
- 宗教学、近代ドイツにおける学問と宗教の関係