資格取得について
資格取得
Qualification Acquisition
栄養士+5つの資格が取得できる
栄養と健康に関するカリキュラムと講座が整っているから、様々な資格の取得が可能です。
栄養士
卒業と同時に資格取得
栄養学に基づいて、病院・学校・福祉施設などで栄養バランスの取れた献立の作成や調理方法の改善などを行います。人々の健康保持、増進を栄養面から支える食生活のアドバイザーです。
>>受講科目
- 栄養生化学
- 食品学実験
- 病理学概論
- 臨床栄養学
- 実践栄養教育論
- 給食管理実習 など
- 栄養士ってどんな資格?
-
食と栄養の専門家として
人々の健康を支える専門職病院、学校、福祉施設などで、食と栄養の専門家として業務に携わります。生活環境や身体の状態に合わせた献立作りや栄養分析、食生活をより良くするためのサポートなどが主な仕事です。近年は食の安全への関心や健康志向の高まりの中で活躍の場が広がっています。
- 栄養士の資格取得までの道
-
在学中2年間での
取得を目標に!栄養士の資格を得るには、厚生労働省から栄養士養成施設校として認可を受けた大学、短期大学、専門学校などで所定の栄養士養成課程(2~4年間)を修了する必要があります。本学科は2年間で栄養士の資格が卒業と同時に取得できる、栄養士への最短コースです。
管理栄養士
国家試験合格で取得
傷病者の療養のための栄養指導や個人の栄養状態に応じて高度な専門知識を必要とする栄養の指導、特別な配慮を必要とする利用者への給食管理などに従事します。本学科では管理栄養士を目指す卒業生のために管理栄養士国家試験対策室を設置しています。管理栄養士は国家試験に合格することで取得できます。
管理栄養士の資格取得までの道
食物栄養学科で取得できる資格
- 所定の単位修得で受験資格取得
フードスペシャリスト
日本フードスペシャリスト協会認定資格。食の本質である「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」を理解し、豊かで安全かつバランスのある食生活を提案します。
>>受講科目
- フードコーディネート論
- フードスペシャリスト論
- 特殊講義 ・経済と流通 など
- 提携校の卒業で受験資格取得
製菓衛生師(国家資格)
菓子店の経営を目指す人におすすめの国家資格。お菓子作りのノウハウと、食品添加物や貯蔵時の衛生管理に関する専門知識なども身に付けます。
提携専門学校
通信講座
+
春季・夏季スクーリング
(三島キャンパス)
- 講座受講で受験資格取得
NR・サプリメントアドバイザー
消費者に対して保健機能食品、サプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスする(日本臨床栄養協会認定)資格です。
>>受講科目
- 応用食品学
- 食品衛生学
- 応用栄養学
+
日本臨床栄養協会
Web通信講座
- 講座受講で受験資格取得
フードアナリスト
「食の情報のプロ」に求められる知識を評価する資格。食材や食のトレンド、食文化、また、最新のレストランなどについて学べます。
例:4級
養成講座(1日)
- 講座受講で受験資格取得
介護職員初任者研修
厚生労働省が指定する講座を修了することで取得できる資格。高齢者や心身障がい者などの身体の介護や家事サービスを提供し、自宅での自立を支援します。
>>受講科目
提携専門学校
通信講座
+
スクーリング