食物栄養学科Department of Food and Nutrition

実験・実習が多く実践力が磨かれる

実験・実習、演習をバランスよく履修して、高度な専門知識や技術を実践的に学びます。

1年次 カリキュラム

全学共通教育科目 必修
  • 自主創造の基礎(2)
選択
  • 日本を考える(2)
基礎科目 必修
  • キャリアデザイン(2)
総合教育科目 選択
  • 生物学(2)
  • 化学(2)
  • 心理学(2)
  • 哲学(2)
  • 日本近現代史(2)
  • 世界近現代史(2)
  • 文学(2)
  • 文章表現(2)
  • 法学(2)
  • 日本国憲法(2)
  • 社会学(2)
  • 経済と流通▲(2)
  • 数学I・II(各2)
  • 統計学I・II(各2)
外国語科目 選択
  • 英語I~IV(各1)
  • 海外語学実習(2)
保健体育科目 選択
  • スポーツ科学と健康(2)
  • スポーツ総合(1)
専門教育科目 必修
  • 公衆衛生学★(2)
  • 解剖生理学★(2)
  • 基礎食品学★▲(2)
  • 基礎栄養学★▲(2)
  • 栄養教育論★(2)
  • 調理学★▲(2)
選択
  • 栄養生化学★(2)
  • 栄養生化学実験★(1)
  • 食品学実験★▲(1)
  • 栄養学実習★(1)
  • 栄養教育実習★(1)
  • 調理学基礎実習★▲(1)
  • 調理科学実験★▲(1)
  • 食品分析論△(2)
  • バイオテクノロジー論△(2)
  • 特殊講義(2)
  • 情報処理実習I・II(各1)
  • 食事計画演習★▲(1)

※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。

※ ( )内の数字は単位数です。

※ ★印科目は栄養士必修科目です。

※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目、△印科目はフードスペシャリスト選択科目です。(選択科目の中から1科目2単位以上を修得しなければなりません)

※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。

2年次 カリキュラム

専門教育 選択
  • 社会福祉概論★(2)
  • 解剖生理学実験★(1)
  • 病理学概論★(2)
  • 疾病学概論★(2)
  • 応用食品学★▲(2)
  • 食品衛生学★▲(2)
  • 食品衛生学実験★(1)
  • 応用栄養学★▲(2)
  • 臨床栄養学★(2)
  • 臨床栄養学実習★(1)
  • 健康管理概論★(2)
  • 実践栄養教育論★(2)
  • 実践栄養教育実習★(1)
  • 公衆栄養学★(2)
  • 調理学応用実習★▲(1)
  • 給食経営管理論★(2)
  • 給食管理実習I★(1)
  • 給食管理実習Ⅱ★(1)
  • 給食管理実習Ⅲ★■(1)
  • フードコーディネート論▲(2)
  • フードスペシャリスト論▲(2)
  • 特殊講義▲(2)
  • 栄養情報処理演習(1)
  • 卒業研究(2)

※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。

※ ( )内の数字は単位数です。

※ ★印科目は栄養士必修科目です。

※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目です。

※ ■印科目は集中科目です。

※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。

必要単位数

卒業単位合計62単位以上
  • 「全学共通教育科目」必修科目を含めて2単位以上
  • 「外国語科目」2単位以上
  • 「基礎科目」2単位
  • 「総合教育科目」6単位以上
  • 「専門教育科目」40単位以上 ※1
  • 「その他の科目※2」10単位以上

注)赤は必修科目です。

注)★印科目は栄養士必修科目です。

注)▲印科目はフードスペシャリスト必修科目、△印科目はフードスペシャリスト選択科目です。

注)■印科目は集中科目です。

※1)必修科目12単位に選択科目(選択必修を含む)28単位以上を加え、合計40単位以上を修得しなければなりません。

※2)総合教育科目、外国語科目、保健体育科目、専門教育科目、ビジネス教養学科の認めた専門教育科目及び国際関係学部の科目の中から任意に10単位以上を選択履修しなければなりません。

講義紹介

給食管理実習
小山 ゆう 助教

本実習は2年次に行われます。1年次で学んだ食品学や栄養学、調理学等の知識や技術を全て生かし、対象者に必要なエネルギー・栄養量計算から喜んでもらえる献立作成、調理・作業工程、発注、栄養教育まで、給食現場で実際に栄養士が行う仕事を一通り行い、100食の大量調理を経験します。

解剖生理学実験
島田 章則 非常勤講師

解剖生理学の講義で学んだ人体の構造と機能に関する知識をさらに深めるために、顕微鏡を用いた各種標本の観察・スケッチ、肺活量の測定や心電図、疲労などの生理機能に関する実験を行い、栄養士として必要な人体に関する総合的な知識を学びます。また実験や観察の結果に基づいたレポートの作成方法についても学びます。

調理科学実験
菅沼 志保 非常勤講師

 調理科学実験では、身近な食品を用いて調理法や保存法、官能評価法などについて学びます。調理科学の目的は美味しい食べ物を作ることです。調理過程をどのようにすると、おいしく仕上がるのか、五感を使って確かめます。食品の特性を理解し、理論的に考えられるようになることで実際の調理に役立つ内容となっています。

講義を通じて

栄養学実習

栄養士の面白さを実感

食物栄養学科 2年
松本 希乃花 さん

 この講義の一番の魅力は、栄養士としての実践的なスキルを身に付けられることです。献立を考えて調理することは栄養士のメインの仕事になるため、食べる人の年齢や性別に応じて必要なエネルギーや栄養素を計算したり、実際に3食分の献立を作成して調理した経験は、実践に生かせると思います。講義を通して栄養士のやりがいと面白さを実感しました。

調理学基礎実習

給食サービスに必要な知識と技術

食物栄養学科 2年
小澤 夏葉 さん

 給食業務を行うために必要なことを1年次の前学期・後学期を通して学びます。この講義は3時限連続で行われ、座学での知識と実習での調理技術の両方が身に付きます。実習では和洋中バラエティに富んだ献立を作成し、調理するので、毎回新しい発見があって楽しいです。班の仲間との共同作業で得たコミュニケーション力を社会に出た時に役立てたいです。

ゼミナール