食物栄養学科Department of Food and Nutrition

実践的かつ多彩なカリキュラムで
知識と技術を磨き、
即戦力となる人材を目指します

食物栄養学科のカリキュラムは、講義・演習科目と実験・実習科目をバランスよく編成。食と栄養についての知識と理論を学ぶ講義・演習科目と、それらを実践する実験・実習を通し、理論と技術の両面から専門的知識を高めます。
「給食経営管理実習」や「臨床栄養学実習」では小・中学校、保育園、事業所、病院などで栄養士の業務を体験学習し、高度な食と栄養の知識を実践的かつ効率的に吸収できるよう配慮しています。また、「フードスペシャリスト論」や「フードコーディネート論」などを履修することで食の開発、流通の現場で役立つ知識や技術が習得でき、「卒業研究」で研究課題をより深く追求することも可能です。

1年次 カリキュラム

専門教育 必修
  • 公衆衛生学★(2)
  • 解剖生理学★(2)
  • 基礎食品学★▲(2)
  • 基礎栄養学★▲(2)
  • 栄養教育論★(2)
  • 調理学★▲(2)
選択必修
  • 食品分析論△(2)
  • バイオテクノロジー論△(2)
  • 特殊講義●(2)
選択
  • 栄養生化学★(2)
  • 栄養生化学実験★(1)
  • 食品学実験★▲(1)
  • 栄養学実習★(1)
  • 栄養教育実習★(1)
  • 調理学基礎実習★▲(1)
  • 調理科学実験★▲(1)
  • 情報処理実習I・II(各1)
総合教育 必修
  • 生物学(2)
  • 化学(2)
選択
  • 心理学(2)
  • 哲学(2)
  • 歴史学I・II(各2)
  • 文学(2)
  • 文章表現(2)
  • 法学(2)
  • 日本国憲法(2)
  • 社会学(2)
  • 経済と流通▲(2)
  • 数学I・II(各2)
  • 統計学I・II(各2)
外国語 選択
  • 英語I ~ IV(各1)
  • フランス語I・II(各1)
  • 中国語I・II(各1)
  • 海外語学実習(2)
保健体育 必修
  • スポーツ科学と健康(2)
  • スポーツI(1)
選択
  • スポーツII(1)

※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。

※ ( )内の数字は単位数です。

※ ★印科目は栄養士必修科目です。

※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目、△印科目はフードスペシャリスト選択科目です。(選択科目の中から1科目2単位以上を修得しなければなりません)

※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。

2年次 カリキュラム

専門教育 選択必修
  • フードコーディネート論▲(2)
  • フードスペシャリスト論▲(2)
  • 特殊講義●▲(2)
選択
  • 社会福祉概論★(2)
  • 解剖生理学実験★(1)
  • 病理学概論★(2)
  • 疾病学概論★(2)
  • 応用食品学★▲(2)
  • 食品衛生学★▲(2)
  • 食品衛生学実験★(1)
  • 応用栄養学★▲(2)
  • 臨床栄養学★(2)
  • 臨床栄養学実習(校内)★(1)
  • 臨床栄養学実習(校外)★■(1)
  • 健康管理概論★(2)
  • 実践栄養教育論★(2)
  • 実践栄養教育実習★(1)
  • 公衆栄養学★(2)
  • 調理学応用実習★▲(1)
  • 食事計画演習★▲(1)
  • 給食経営管理論★(2)
  • 給食経営管理実習(校内)★(1)
  • 給食経営管理実習(校外)★■(1)
  • 栄養情報処理演習(1)
  • 卒業研究(2)
外国語 選択
  • 英語V ~ VIII(各1)
  • フランス語III・IV(各1)
  • 中国語III・IV(各1)

※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。

※ ( )内の数字は単位数です。

※ ★印科目は栄養士必修科目です。

※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目です。

※ ■印科目は集中科目です。

※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。

備考

卒業単位合計62単位以上
  • 「専門教育」必要単位数、40単位以上 ※1
  • 「総合教育」必要単位数、必修科目を含めて10単位以上
  • 「外国語」必要単位数、4単位以上
  • 「保健体育」必要単位数、必修科目を含めて3単位以上
  • 「その他の科目※2」必要単位数、5単位以上

※1 必修科目12単位に選択科目(選択必修を含む)28単位以上を加え、合計40単位以上を修得しなければなりません。

※2 総合教育科目、外国語科目、保健体育科目、専門教育科目、ビジネス教養学科の認めた専門教育科目及び国際関係学部の科目の中から任意に5単位以上を選択履修しなければなりません。

interview

講義を受講して:調理学基礎実習

調理の基礎と技術を習得

食物栄養学科 2年 静岡県出身
本間 海麗 さん

この講義では、給食業務を行うために必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する基礎的な知識と技術を身につけることができます。毎回の調理実習が楽しく、グループワークでコミュニケーション力も向上するので、将来管理栄養士になってチームで仕事をするのにも役立つと思います。先生の丁寧な指導が私たちの力を引き出してくれます。

講義を受講して:調理学

次のステップにつながる基礎知識を身につける

食物栄養学科 2年 静岡県出身
前田 あおい さん

調理によって食品が変化する様子や現象を科学的に理解する講義です。食品素材の特徴と調理操作の工夫を論理的に考える力や、調理食品を提案する能力が身につきます。将来スポーツトレーナーを目指している私は、本学科で様々な専門知識を学んだ後、スポーツ科学部などに編入学して、アスリートを食の面からサポートできるようになりたいと考えています。

講義を受講して:食品学実験

理論と実践的技術を両方学べる

食物栄養学科 2年 長野県出身
大久保 祥太郎 さん

食品に含まれる成分を分析し、化学的特性を学ぶ講義です。先行研究を実験で再現するので、難しい理論も楽しく習得することができます。特に印象に残っているのは、褐変について学んだことです。食品の変色は被食者の食欲に影響を及ぼし、食品の組み合わせで抑制できるので、栄養士として献立作成する時に役立つ知識が身につきました。

ゼミナール