カリキュラム

食物栄養学科Department of Food and Nutrition
実践的かつ多彩なカリキュラムで
知識と技術を磨き、
即戦力となる人材を目指します

食物栄養学科のカリキュラムは、講義・演習科目と実験・実習科目をバランスよく編成。食と栄養についての知識と理論を学ぶ講義・演習科目と、それらを実践する実験・実習を通し、理論と技術の両面から専門的知識を高めます。
「給食経営管理実習」や「臨床栄養学実習」では小・中学校、保育園、事業所、病院などで栄養士の業務を体験学習し、高度な食と栄養の知識を実践的かつ効率的に吸収できるよう配慮しています。また、「フードスペシャリスト論」や「フードコーディネート論」などを履修することで食の開発、流通の現場で役立つ知識や技術が習得でき、「卒業研究」で研究課題をより深く追求することも可能です。
1年次 カリキュラム
専門教育 | 必修 |
|
---|---|---|
選択必修 |
|
|
選択 |
|
|
総合教育 | 必修 |
|
選択 |
|
|
外国語 | 選択 |
|
保健体育 | 必修 |
|
選択 |
|
※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。
※ ( )内の数字は単位数です。
※ ★印科目は栄養士必修科目です。
※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目、△印科目はフードスペシャリスト選択科目です。(選択科目の中から1科目2単位以上を修得しなければなりません)
※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。
2年次 カリキュラム
専門教育 | 選択必修 |
|
---|---|---|
選択 |
|
|
外国語 | 選択 |
|
※ 専門教育にある選択必修科目の中から2科目4単位以上を選択履修しなければなりません。
※ ( )内の数字は単位数です。
※ ★印科目は栄養士必修科目です。
※ ▲印科目はフードスペシャリスト必修科目です。
※ ■印科目は集中科目です。
※ ●印特殊講義1年次、2年次はいずれか一つの履修が可能です。
備考
- 卒業単位合計62単位以上
-
- 「専門教育」必要単位数、40単位以上 ※1
- 「総合教育」必要単位数、必修科目を含めて10単位以上
- 「外国語」必要単位数、4単位以上
- 「保健体育」必要単位数、必修科目を含めて3単位以上
- 「その他の科目※2」必要単位数、5単位以上
※1 必修科目12単位に選択科目(選択必修を含む)28単位以上を加え、合計40単位以上を修得しなければなりません。
※2 総合教育科目、外国語科目、保健体育科目、専門教育科目、ビジネス教養学科の認めた専門教育科目及び国際関係学部の科目の中から任意に5単位以上を選択履修しなければなりません。