Q&A
よくあるご質問

例年、オープンキャンパス等で多く寄せられる質問をQ&A(よくあるご質問)にまとめました。

国際総合政策学科・国際教養学科について

国際総合政策学科と国際教養学科の違いは?

国際総合政策学科は「現代を取り巻く問題の解決を目指し,世界の人と協働し行動できる人材を育成」します。
国際教養学科は「コミュニケーション力を発揮し、豊かな国際社会創造に貢献する人材を育成」します。
自分はどっちの学科か迷っている方はコチラ

コース制と聞きましたが、いつから分かれるのですか?

学科を横断して国際関係を学ぶ2つのコースを含む6つのコースを設置しています。
1年次の最後にコース選択をし、2年次より、分野分けした授業を受けます。それぞれの学科でしか選択できないコースもありますのでご注意ください。
さらに詳しい内容はコチラ

ゼミナールではどのような研究テーマを学べますか?

国際総合政策学科では、国際関係、経済、国際ビジネス、経営、法律、国際政治、環境問題、財政、国際協力等が学べます。
国際教養学科では、教育学、心理学、コミュニケーション学、世界各国の文化、歴史、思想や哲学、言語等が学べます。
また、両学科ともに実際に海外に行き研修を行う、海外ゼミナールもあります。
さらに詳しい内容はコチラ

講演会など特別な授業はありますか?

企業や公的機関から多業種の講師をお招きし、講演会を多数行っております。

学外で学ぶ機会はありますか?

両学科ともに学外研修を行っています。
一昨年度、国際総合政策学科では、JICA地球ひろば訪問、羽田空港見学、東北被災地訪問(南三陸町を中心に2泊3日)等を行いました。
国際教養学科では、国立西洋美術館、東京都美術館、歌舞伎座へ行きました。また、劇団四季のミュージカル鑑賞もしました。 同じ学科の友人たちと共有する文化体験は、かけがえのない学修となることでしょう。

どのような資格が取得できますか?

各種語学検定(国内の検定試験だけではなく、世界基準の試験を受ける人も多い)のレベル認定、教員免許(英語)、観光関係の資格など、希望する将来に向けて、様々なスキルを身に付けることができます。
また、日本語教員養成プログラムの履修要件を満たし、大学卒業の資格を有する者には修了証が授与され、国内及び海外の日本語教育機関への就職の道が開かれます。

教職課程の資格は取得できますか?

教職課程(中学校・高等学校の英語)の資格を取得することができます。通信教育制度を利用して、小学校教諭二種免許状も取得することができます。
さらに詳しい内容は教職課程Q&Aで確認!

教職を取りたい場合、どちらの学科を選択すればよいでしょうか?

どちらの学科でも教職を取ることは可能ですが、国際教養学科の方が比較的教職関連科目が履修しやすいといえます。中学校・高等学校の英語の教員免許状を取得できます。
さらに詳しい内容は教職課程Q&Aを確認!

英語のみの授業はありますか?1年生から履修できますか?

あります。入学後に英語のレベル分けの試験があり、英語特別クラスに入ると1年生より履修できます。
さらに詳しい内容はコチラ

英語特別クラスのレベルはどれくらいですか?

英検2級もしくはそれ以上の語学力ですが、入学後のクラス分けの試験の成績によります。
さらに詳しい内容はコチラ

日本大学の他学部の科目を履修できる制度はありますか?

「相互履修制度」といい,卒業単位として日本大学他学部の科目を履修できる制度があります。(※3年次から)

担任の先生はいますか?

各クラスに担当の教員がいます。
学生生活や将来の問題について、または人生の先輩としての立場からアドバイスをしてくれます。個別の相談ももちろんOKです。

先生に相談できる時間はありますか?

「オフィスアワー」と呼んでおり、教員が研究室等に在室し、授業についての質問や勉強方法等についての相談に応じる時間があります。

留学について

留学は必須ですか?

留学は必須ではありません。夏季休暇や春季休暇を利用して参加できる短期海外語学研修から、1年間の交換留学等の長期留学まで自分に合ったプログラムを選ぶことができます。

留学をしても4年間で卒業できますか?

本学部の留学プログラムに参加した場合、留学期間は修業年数に算入されるため、単位等の卒業要件を満たすことができれば、ほぼ全てのプログラムで最短4年での卒業が可能です。

留学先で取得した単位は国際関係学部の単位になりますか?

留学や海外研修を終えた後、その成果として単位認定をすることができます。
ただし、次のプログラムは帰国後の学内審査により、単位認定の可否が判定されます。
事前に綿密な履修計画を立ててください。
本部交換派遣留学、学部派遣留学、ニューヨーク州立ストー二―ブルック大学のダブル・ディグリー・プログラム、認定留学

何年次に留学する人が多いですか?

夏季休暇や春季休暇に実施する短期海外語学研修等は1年次から参加できます。半年以上の留学プログラムの場合、学習計画や語学条件のクリア等準備が必要なため、2年次、3年次で留学する学生が多いです。単位や進路のことを踏まえて計画を立てれば、留学を経験しながらも充実した4年間にすることができます。

1年以上留学しないと意味がないでしょうか?

留学を通じて身につける言語運用能力は、講義以外の時間を含めた毎日の過ごし方が影響します。1年間留学をしても講義以外で言語を使わなければ言語運用能力は身につきにくいです。一方で、2週間の短期海外語学研修であっても言語を使う機会を求めて積極的に行動すれば、充分な成果が得られます。

大学に入って初めて学ぶ言語でも、留学は可能でしょうか?

英語以外の言語の場合、ほとんどの学生が入学後に初めて学習します。1年次に基礎を学び、身につけた語学力を更に生かすため、多くの学生が留学にチャレンジしています。

語学力に自信がありません。

本学部入学後には語学の講義や異文化交流、留学等様々な形で言語に触れる機会があります。言語に触れる機会を増やすことで自信につながります。

留学の奨学金はありますか?

学部派遣交換留学や中期留学等一部のプログラムで、学生の全てまたは成績上位者に日本大学三島後援会等で各種奨学金を給付しています。

教職課程・日本語教員プログラムについて

教職課程

日本大学国際関係学部で取得できる教員免許状の種類は?

中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状となり、教科は英語になります。また、玉川大学通信教育部と「小学校教員養成特別プログラム」に関する協定を結び、小学校教諭二種免許状取得の機会を設けています。

中学・高校どちらか一方のみ取得することは可能ですか?

どちらかの免許状のみ取得することは原則できません。中学校、高等学校両方の免許状を取得するためのカリキュラムを用意しています。

どちらの学科でも教職課程を履修できますか?

できます。国際関係学部では、国際教養学科に教職課程が設置されていますが、国際総合政策学科の学生でも履修が可能です。ただし、単位の取り扱いが異なりますので注意してください。詳細は、教務課へお問い合わせください。

教職課程は単位を多くとる必要がありますか?

教職課程を履修する場合、卒業単位に算入されない科目が30単位以上あります。所属する学科(コース)に必要な卒業単位と並行した履修計画が求められます。

学年途中から教職課程を履修できますか?

教員免許状を取得するためには、原則として1年次から履修してください。教職課程の履修を希望している学生は、入学後4月に行われる教職課程ガイダンスへ参加してください。なお、3年次以降からの履修は原則としてできません。(編入学生も原則教職課程を履修できません。)

教員免許を取得するために必要な資格がありますか?

教育実習に行くまでに、TOEFL ITP®(Level1)450点以上、TOEIC® L&R IP 450点以上、英検2級以上のいずれかのスコアを取得しなくてはいけません。

毎年何人くらい教員免許を取得していますか?

例年、30名~40名の学生が教員免許を取得しています。なお、教職課程を履修している人数は、その年によっても違いますが各学年50名程度です。

卒業までに教員免許の取得に必要な単位を修得できなかった場合は?

卒業後に科目等履修生となり、不足単位を修得すれば、卒業後も免許の取得が可能です。

留学しても卒業までに教員免許の取得はできますか?

可能です。ただし所属する学科のカリキュラム等により、必ずしも4年間で免許取得ができるとは限りません。なお、海外留学等で修得した単位認定科目は、本学の卒業単位に換算されても、教員免許状取得に要する科目(その他省令による科目を除く)の単位としては認定されません。半期以上留学する場合は、事前に教務課へ相談してください。

教職課程を途中で辞退することはできますか?

できます。詳細は、教務課へご相談ください。

教職課程履修に必要な費用は?

教職関連科目を履修するにあたり、授業毎の教科書代がまずかかります。それ以外に、介護等の体験費用として10,000円(社会福祉施設のみ、特別支援学校は費用がかかりません)、教育実習の事務手数料として5,000円、教員免許状申請にあたり7,200円必要となります(いずれも令和元年度実績)。介護等の体験に係るその他費用(血液検査・細菌検査、交通費、昼食費)、教育実習費(交通費、昼食等)は別途費用がかかります。また、小学校教員養成特別プログラムを希望する場合も別途履修費等が必要となります。詳細は、教務課へお問い合わせください。

介護等の体験

介護等の体験とは何ですか?

中学校教諭免許状を取得するためには、「教育職員免許法の特例としての介護等の体験」が義務付けられており、社会福祉施設と特別支援学校での実習が必要です。体験期間は、社会福祉施設で5日間、特別支援学校では2日間、合計7日間になります。

介護等の体験は何年次に実施しますか?

3年次または4年次で実施します。体験時期は、夏季休暇期間を想定しています。介護等の体験は、各学年で分けて実施することも可能です。教育実習の実施時期とあわせて計画的に実施する必要があります。

留学中に、次年度の介護等の体験を申し込むことはできますか?

可能です。留学する前に事前に教務課までご相談ください。メールにてやりとりを行い教務課が代理で体験申し込みを行います。

教育実習

教育実習は何年次に実施しますか?

教育実習は3年次後期又は4年次に実施することができます。1年次の必修科目である「教育原論」の授業時に、希望調査をとります。

教育実習校はどのように決めるのでしょうか?

教育実習校は、学生自身で開拓する必要があります。1年次の「教育原論」で希望調査をとり、実習校(中学校又は高等学校)と実施時期(3年次後期又は4年次)を決めます。教育実習校は、原則として母校になります。また、教育実習校には、実習を行う前年度に受け入れの許可をもらう必要があります(教育実習の内諾)。教育実習の内諾を取るために必要な英語のスコア等もありますので、詳細は教務課へお問い合わせください。

日本語教員養成プログラム

日本語教員養成プログラムとは何ですか?

国際関係学部に開設されているプログラムで、日本語を母語としない人に日本語を教えることについて学びます。現在、日本語教員が活躍する場は多様化しています。国内外の日本語教育機関で予備教育を行ったり、初等中等教育機関で外国人児童生徒への日本語指導、地域の在日外国人や技能実習生に対する日本語支援、国際協力機関の日本語教員派遣など、世界の至るところで日本語教員が活躍しており、そのニーズが年々高まっています。

どのような人が受講していますか?

日本語教員を目指す学生だけでなく、様々な分野でコミュニケーション能力を生かしたいと考えている学生も受講しています。国際関係学部の学生ならば誰でも履修することができます。

入試について

総合型選抜のA・B・C方式別の競争率は?

方式別の競争率は公表しておりません。

A-① 方式「6か月以上の海外留学経験等」には、両親の仕事の都合に伴う海外生活は該当しますか?

「6か月以上の海外留学経験等」は、高等学校又は中等教育学校後期課程(高等部)在学中における自らの意思に基づいた留学経験等に限定しています。よって、両親の都合に伴う海外生活経験等は該当しません。
なお、中学校及び高等学校在学中の海外留学経験等の時期が分散している場合は合算して6か月以上となれば、要件を満たします。

C-② 方式「社会貢献活動、ボランティア活動等において継続的に熱心に取り組み…」とありますが、「継続的」の期間は基準があります?

明確な基準はありませんが、「短期間のボランティア活動は対象としない」と募集要項に明記しています。夏季休暇等の一定期間の体験的な活動や、校内の活動(生徒会活動等)もこの対象とはなりません。市区町村等の公共機関又は施設等からの感謝状等で評される、あるいは新聞等でその活動が取り上げられる等、その活動実績に関する公的な証明が得られる者が対象となります。

C-③方式「団体競技」において、補欠又はマネージャーは該当しますか?

団体競技の補欠については、優秀な成績を収めた大会・試合の「大会登録選手」であれば、出願要件を満たします。ただし、マネージャーについては「指導的役割(部長・キャプテン等)」又は「選手」として捉えられないため、原則として認められません。

面接試験の内容を教えてください。

いずれの入学試験でも、受験生1名と試験官複数名で面接又は口頭試問等を行います。面接時間は10分程度です。

面接と口頭試問の違いは何ですか?

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」(志望理由や人物像など)を評価するのが「面接」です。「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」を評価するのが「口頭試問」です。「口頭試問及び面接」は、この両方を評価します。

自分の通っている高校が指定校か教えてください。

本学部から指定校に決定した高校に通知をしていますので、自身の高校の進路指導の先生に確認してください。

一般選抜募集要項(願書)の入手方法について教えてください。

日本大学の一般選抜の出願は、インターネット出願のみとなります。詳細はWeb 上の一般選抜募集要項でご確認ください。なお、冊子での配布は行っていません。2023年度の一般選抜募集要項は10月頃から公開予定です。

N 全学統一方式について教えてください。

同一試験日、同一問題で複数の学部(学科)が併願できる入試です。2022年度の第1期は全ての学部(一部のコースを除く)及び短期大学部で実施します。また、試験場を全国主要都市を中心に設置します。

一般選抜で第二志望学科の出願できる方式はありますか?

ありません。すべての方式で第二志望学科の出願を認めていません。

過去問題は入手できますか?

昨年度、総合型選抜、学校推薦型選抜(公募制)の問題は学部・短大パンフレットにそれぞれ掲載していますが、それ以外の入試の問題については教務課(入試係)までお問い合わせください。
教務課(入試係)055-980-1919

奨学金・学生生活・部活動について

部活動

部活・サークルにはどんなものがありますか?

国際関係学部・短期大学部(三島校舎)の学生団体は、大学が公認する部活動の「文化会(21団体)」・「体育会(18団体)」、キャンパスイベントを企画・運営する「富桜祭(学園祭)実行委員会」、大学が強化指定する「スポーツ強化推進部(3団体)」や、大学非公認の「サークル団体」で構成されています。
学生生活をより充実したものにするため、多くの学生が学生団体に所属し、学生自治の下で運営されています。

部活動と学業は両立できますか?

部活動は、授業の合間や授業が終了する夕方より活動するので、部活に所属するほとんどの学生は、部活動と学業やアルバイトなどを両立させており、充実したキャンパスライフを送っています。
また、公認学生団体の中には、“模擬国連三島”や“バディプログラム”など、授業と関連した活動を行う学生団体もあります。

硬式野球部に入部したいのですが。

スポーツ強化推進部の「硬式野球部」と公認学生団体の「準硬式野球部」があります。
「硬式野球部」への入部を希望する場合は学生課へ問い合わせください。

奨学金

下宿・新幹線通学に対する補助があると聞きましたがどんな制度ですか。

学部独自の奨学金「日本大学三島後援会奨学金(第1種)」です。
対象者はアパートや寮で一人暮らしをしている方や、遠方から新幹線定期券で通学している方で、奨学生として採用された場合、12万円(半期分)の給付を受けることができます。

  • 新幹線通学の場合、対象となるのは新横浜以東、 又は掛川以西の駅から通学される方です。
「日本大学三島後援会奨学金(第1種)」の申請は入学前に行いますか?

申請は入学後です。入学後に閲覧できるようになるポータルサイトのお知らせやホームページにて募集のご案内をしています。

「日本大学三島後援会奨学金(第1種)」の募集は具体的にいつ頃ですか?

年2回募集しており、春期は5月頃、秋期は10月頃です。春期を受給されていても、秋期にも申請可能です。

「日本大学三島後援会奨学金(第1種)」は申請すれば必ずもらえますか?

採用人数は春期と秋期それぞれ50名程度です。申請時に提出して頂く、両親の所得証明書等で家計困窮状況を確認し、採用者を決定いたします。ただし、高等教育の修学支援新制度の対象となった場合は、対象外となります。

学生生活

アルバイトの紹介はしていますか?

学生のアルバイトとして適切と思われる業種や勤務時間等の条件を満たしたもののみ学生課で紹介しています。 希望者はポータルサイトで確認の上、学生課で申込みできます。なお、アルバイトの勤務地は三島市周辺のものがほとんどです。

国際関係学部・短期大学部(三島校舎)に学生寮はありますか?

本学の指定学生寮は6棟(176室)あり、本学の学生のみが入居できるようアパート・マンションのオーナーと本学が提携しています。
なお、入居時には、「仲介手数料なし」、「礼金なし」、「更新料なし」、「敷金(保証金)家賃1ヶ月分まで」としています。
※物件や入居に関する情報については、以下のURLにて確認ください。
https://www.ir.nihon-u.ac.jp/campuslife/apartment/dormitory.html

指定学生寮以外で紹介しているアパート等はありませんか?

国際関係学部及び短期大学部(三島校舎)のホームページにリンクしている「三島学生アパート協会」のサイトでは、 多くの学生向けアパート等を紹介しています。
※三島学生アパート協会 http://www.nichidaiapts.com/

食事付きの物件はありますか?

「指定学生寮」には食事付きの物件はありませんが、「三島学生アパート協会」では食事付きの物件も紹介しています。

就職・キャリアについて

国際関係学部及び短期大学部(三島校舎)卒業生の主な就職先を教えてください。

主な就職先は次のとおり です。(令和4年3月卒)

国際関係学部及び短期大学部(三島校舎)卒業生の就職率を教えてください

就職率といわれるものには2種類あります。

一つは「就職を希望する学生のうち、在学中に内定を得た学生の割合」です。学校ではこの割合を公表するのが通例であり、令和3年度の実績は次のとおりです。
国際関係学部94.4% 短期大学部(三島校舎) 89.8%

もう一つは、「全卒業生のうち、内定を得た学生の割合」です。日本大学のホームページではこちらの就職率を平成29年度から公表しており、令和3年度の実績は次のとおりです。
国際関係学部78.2% 短期大学部(三島校舎) 39.9%
全ての在学生が就職を希望するわけではありませんので、就職率は前者より低くなります。短期大学部の就職率が低い理由は、編入学等による進学者が多いことによります。(令和4年5月1日現在)

就職支援、キャリア支援について教えてください。

入学から卒業まで一貫したキャリア教育が受けられるよう、各種キャリア支援プログラムとして就職ガイダンス・セミナー、公務員試験対策講座など開講しており、学生がスムーズに就職活動を行える体制を整えています。
具体的には、履歴書・エントリーシート(ES)の書き方や面接指導などの就職対策はもちろん、社会人としての心構えや基本的なビジネスマナー、希望の業界・職種を見つけるための業界研究など、自分の将来を思い描き実現できるよう、様々な支援プログラムを実施しています。

公務員を志望していますが、支援体制はありますか?

公務員採用試験対策として1年生から受講できる講座を学内で実施しています。 本学部で受講料の一部が補助され、一般の専門学校などよりも割安で受講できます。

海外留学と就職活動の両立は可能ですか?

就職やキャリア形成の視点からも、海外留学体験は大きく寄与するものと考えています。
ポイントとなるのは、海外への渡航時期と期間です。
海外大学の学事暦(アカデミック・イヤー)が日本と異なる場合が多いため、新卒採用の選考とずれが生じやすいといえます。
近時、経済界では通年選考の導入が一部で進められており、留学希望者には有利に働くと思いますが、当分の間は現在の選考スタイルが残ると想定されますので、留学を検討する際には、留学担当部署とともにキャリア支援部署(就職指導課)にも事前に相談をしておくことが重要です。
また、WEBによるエントリー、面接なども徐々に導入されており、海外にいながら選考を受けることも困難でなくなりつつあります。
ただし、WEB環境が良くない国もありますので、留学先選定の際には注意する必要があります。

図書館について

国際関係学部図書館の特徴を教えてください。

蔵書約41万冊のほか、電子ジャーナル・データベース約2万7千種類が利用できます。当館には国際機関資料室として、国連寄託図書館とEU情報センターが併設されており、国連及び欧州連合(EU)を中心に資料を収集し、学生や地域の方に公開しています。国連寄託図書館とEU情報センター両方の指定を受けているのは、当館を含め全国で8館です。

開館時間を教えてください。

通常は、平日9:00~20:00、土曜日9:00~17:00となっています。
夏季休暇や春季休暇などの期間は、開館時間が変更となります。
(現在は、平日9:00~18:00、土曜日9:00~13:00)

長期休暇中の貸し出しについて教えてください。

学生への学外貸出は、通常図書5冊、貸出期間14日間(延長可)となっていますが、夏季・冬季・春季などの長期休暇中は、帰省先でも本が読めるよう、あらかじめ貸出期間を長く設定したうえで貸し出しています。

OPACって何ですか?

Online Public Access Catalogの略で、図書館のパソコンからだけでなく自宅からでも国際関係学部図書館の蔵書をオンラインで検索することができるシステムです。学生は、スマホや自宅パソコンから本の予約や1回に限り貸出期間を延長することができます。

国際関係学部で所蔵していない資料を利用する方法はありますか?

レファレンス・カウンターでは、学部生及び教職員を対象に、日本大学の他学部や他大学等の図書館の所蔵を調査し、資料の貸出や複写などを依頼する相互利用サービスを行っています。

図書館の情報を知りたいのですが。

図書館ホームページで情報を得られます。下記のサイトにアクセスしてください。
https://www.ir.nihon-u.ac.jp/lib/

Instagramは、下記のサイトにアクセスしてください。
https://www.instagram.com/nichidai.kokusai.lib/