477 その国や地域の文化や習慣等をよく理解して行動するようにしてください。8 日本の常識は世界の非常識という認識のもとで細心の注意を払って行動願います。 外務省の海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/ ◆騒音に注意! 学生の生活時間は,一般住民に比べかなりの差があります。深夜に友人と盛り上がることなどは,一般住民にとって大変な迷惑となります。また,住宅街に住む学生が,自動車やオートバイで深夜に帰宅する際の音は,近隣住民にとっては大変な迷惑となります。深夜の屋内外での会話は常識的な声量とし,大声は厳禁です。 また,深夜のカーステレオやエンジンの音量にも細心の注意を払ってください。◆ゴミの出し方に注意! ゴミステーションの場所やゴミ収集日(ゴミ出し日)は必ず確認してください。住む地域により,出し方・分別の方法などが異なります。地域の「ゴミの出し方」を理解し,近隣住民とのトラブルがないよう心がけてください。◆路上喫煙・たばこのポイ捨て禁止! 三島市の条例により,三島市全域における公共の場(大学含む)での喫煙は控えるとともに,駅前やイチョウ並木通りなどの「快適空間指定区域」内での路上喫煙は禁止されています。吸い殻のポイ捨てや受動喫煙の防止にも心がけてください。◆路上駐輪・違法駐車厳禁! 三島駅周辺は駐輪・駐車禁止エリアとなっています。とくに店舗前や他人の敷地内への違法駐輪・駐車は,近隣住民の大変な迷惑となります。◆生活道路は徐行すること! 学校周辺(スクールゾーン)や住宅街などの生活道路を車などで通行する際は,お年寄りや子供たちに充分注意し,安全な走行を心がけてください。 毎年,新年度初めに,クラブ・サークルやクラス等で歓迎コンパが行われます。その際の「イッキ飲み」や深酒は,自分自身の生命を危うくすることもあります。 また,20歳未満の飲酒は法律によって禁止されており,過度の飲酒や飲酒の強要等は死亡事故につながります。イッキ飲みは,行う者・させる側共に責任があることを肝に銘じてください。各自最高学府に身をおく者として決して行うべきでない蛮行です。十分注意を払い,事故防止に努めましょう。日本大学では,いかなる理由があろうとも,「イッキ飲み」を禁止しています。学生生活編【地域住民への迷惑行為の禁止】【飲酒における事故防止】
元のページ ../index.html#52