日本大学国際関係学部・短期大学部(三島校舎) 令和7年度生徒手帳
40/87

35受付時間月~金曜日9時~16時30分土曜日(隔週)9時~12時・カウンセリング時間電話 055-980-0850場所 12号館1階火~金曜日10時30分~16時国際関係学部学生支援室・学生支援窓口本部学生支援センター 学部の他に学生支援センターでも相談やカウンセラー(臨床心理士)によるカウンセリングを受けることができます。場所 東京都千代田区九段南4-8-24   日本大学会館3階電話 03-5275-8238https://www.nihon-u.ac.jp/campuslife/counseling/counseling_center/◆人権侵害とは何でしょうか? 人権侵害とは,日本国憲法が保障している法の下の平等,思想・信条・良心の自由及び言論の自由に関する差別的な取扱い,プライバシーの侵害,就学・就業に関する機会均等や環境確保,その他基本的人権を侵害するような差別的な取扱いにより,個人の尊厳を不当に傷つける行為をいいます。◆なぜ日本大学は人権侵害を許さないのでしょうか? 日本大学は,いかなる人権侵害も許しません。学ぶ権利や教育研究を行う自由が阻害され,安全かつ快適に学ぶことや働くことができないような差別的取扱いを見過ごすことは,日本大学が果たすべき使命を放棄するに等しく,就学・就業環境への配慮を怠ることになるからです。〈日本大学の基本姿勢〉日本大学は,人権侵害の問題について,次の基本姿勢をもって臨みます。○人権侵害の発生防止に取り組みます。○問題の適正・迅速な解決に取り組みます。○人権侵害を受けた者の保護・救済を基本に問題解決に当たります。◆教育現場で起こるハラスメント〈パワー・ハラスメント(パワハラ)〉 地位や影響力を利用して精神的・身体的苦痛を与え,就学環境を悪化させる行為です。次のような行為が,パワハラに当たります。①身体的な攻撃:暴力を振るわれる,ものを投げつけられる。②精神的な攻撃:暴言を言われる,脅迫される,侮辱される。③人間関係からの切り離し:仲間外れにされる,無視される。④過大な要求:明らかに不要なことや実行できないことを強制される。⑤過小な要求:合理的な理由なく,極端に軽度な作業を命じられる,作業を与えられない。⑥個の侵害:私的なことに過度に立ち入られる。〈アカデミック・ハラスメント(アカハラ)〉 教育・研究の場で,優越的な地位にある者が,立場を利用して不適切・不当な言動や指導,待遇などを行い,相手の勉学や研究意欲・研究活動を害することです。閉鎖された空間や排他的な風土がアカハラを生む土壌となります。健康編【人権侵害防止・解決体制】

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る