日本大学国際関係学部・短期大学部(三島校舎) 令和7年度生徒手帳
12/87

7 明治36年に,日本法律学校は校則を改めて大学組織となり,日本大学に改称されます。大正9年に大学令による大学としての許可を受け,この年初めて女子学生の入学が許可されました。さらに,戦後の昭和24年には,新制大学による大学に移行しました。この間,関東大震災や第二次世界大戦など困難な時期を乗り越え,発展を続けていくことになります。平成元年(1989)には,創立100周年を迎え,天皇,皇后両陛下ご臨席のもとに盛大な記念式典が行われました。21世紀となった今,日本大学は,あらゆる学問領域を持つ16学部20研究科,短期大学部5学科,通信教育部などを有する総合大学として発展を続けています。 校有地は,約3,130万平方メートル,建物延べ面積158万平方メートル,学部・短大・大学院の学生数約7万7千名,教職員数約7,300名に及び,卒業生はその数約111万人,それぞれ各方面で活躍,社会に貢献し,各界に一大人脈を築いています。三島キャンパスの誕生 Brief History 三島キャンパスは,昭和21年6月に大学予科を三島校舎に開設したのが始まりです。昭和24年の新学制発足に伴って,三島教養部となり,その後短大や付属高校が設置され,昭和33年には三島教養部は文理学部三島校舎となっていきます。さらに,昭和53年12月に国際関係学部を設置,翌年4月から授業を開始,現在は大学院国際関係研究科を設置するまでに発展し,平成8年には三島キャンパス開設 平成10年12月には短期大学部を一部改組転換して,国際関係学部に2学科を増設し,短期大学部に専攻科食物栄養専攻を新設。平成15年4月には,中高一貫教育を通して国際社会に貢献できる有為な人材を育成するために三島中学校を開校しました。また,平成16年4月,十分な学識,豊富な社会的経験をもち,研究意欲と自己向上心のある社会人に対して,修士の学位取得を可能とする道を開くために大学院に博士前期課程[1年コース]を開設しました。そして,平成23年度には,これまでの国際関係,国際文化,国際交流,国際ビジネス情報の4学科体制を国際総合政策学科,国際教養学科の2学科に改編。平成25年度から,短期大学部の商経学科をビジネス教養学科に改編しました。50周年を迎えました。日本大学のあゆみ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る