新型コロナウイルス感染症に関する対応について
感染予防について
Infection prevention
基本的感染予防策
- 毎日朝晩の検温を行い、日本大学健康観察システムに体温、体調や行動履歴を記録し、体調が優れない場合は外出(通学)を控え休養に努めること。
- 人との身体的距離を保つこと(social distancing)。
- 「換気の悪い密閉空間」で「人が密集」し、「近距離での会話が行われる」という『3密』を避けること。(リスクを低減するため、できる限り「ゼロ密」を目指しましょう)
- こまめな換気を行うこと。
- 手洗い及び手指消毒、咳エチケットを徹底し、外出する時はマスクを着用すること。
- 規則正しい生活(十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動)を心掛けること。
- 新しい生活様式を実践すること。
※「新しい生活様式」厚生労働省公式HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html - 感染リスクが高まる「5つの場面」を理解し行動すること。
※「新型コロナウイルス感染防止対策特設サイト」静岡県公式HP
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-nenmatunenshi.html -
静岡県が発信する新型コロナウイルス感染症に関連するリンク先
※LINE公式アカウント
https://www.pref.shizuoka.jp/kouhou/line.html※ユーチューブ静岡県公式サイト
https://www.youtube.com/user/shizuokapref
→「後藤課長に聞いてみよう」と検索してください。
健康管理について
Health care
「日本大学健康観察システム」の利用について
自分自身の「健康観察」を毎日行うことで、常日頃から自身の体調に意識を向け、その変化を把握しておくことが重要です。毎日、朝・晩2回の検温を行い、日本大学健康観察システムに、体温・体調や行動履歴を記録し、自分自身の「健康観察(管理)」の習慣化に取り組みましょう。
※ 入構の有無にかかわらず、必ず本システムで体調の管理を行ってください。入構の際の体調確認に利用する場合があります。
体調不良時の対応について
発熱や風邪症状などで体調が優れない場合は、通学・外出を控え、無理せず休養に努めましょう。
※ 自宅待機に該当する場合、欠席の取り扱いについては教務課に問い合わせてください。
キャンパスにおける体調不良の対応について
通学後に体調の異常を感じた場合、授業中は必ず教員に申し出てください。
その他、在校時は保健室に来室せず、まずは電話で相談してください。
新型コロナウイルス感染症陽性者や濃厚接触者になった場合
新型コロナウイルス感染症と診断、または濃厚接触者に該当した場合は、主治医・保健所の指示に従うとともに、速やかに保健室または学生課まで連絡してください。
学生が新型コロナウイルス感染症に罹患・濃厚接触者に該当した場合の対応について
国際関係学部・短期大学部(三島校舎) 保健室・学生課
【平日 9:00~17:00 、土曜日9:00~13:00】
保健室 | 電話 055-980-0851 (本校舎)055-980-1925 (三島駅北口校舎) |
---|---|
学生課 | 電話 055-980-1901 |
【上記以外】mail:irb-hokenshitsu@nihon-u.ac.jp
健康相談について
Health consultation
新型コロナウイルス感染症の流行とその対策の影響を受けて、生活の変化により、眠れない、疲れがとれない、食欲がない、ストレスや不安を感じるなど、心や体の不調を感じやすくなります。気になる症状や心配なことが続く場合は、保健室、または学生支援室までご相談ください。
※ 非対面(電話、web面談)による相談にも対応しています。
からだの健康に関する相談(予約制)
(学校医)毎月第1、3水曜日、 15:00 ~ 16:00
こころの健康に関する相談(予約制)
(精神科医)毎月2回、不定期
※ 日程については、UNIPAの「学生課のお知らせ」を確認してください。
【お問い合わせ】
保健室(12号館1階) | 電話:055-980-0851 |
---|
臨床心理士によるカウンセリング (予約制)
火~金曜日 10:30~16:00
【お問い合わせ】
学生支援室(12号館1階) | 電話:055-980-0850 |
---|